政治・経済 平均賃金30万円…世界でも「日本だけが賃金減」という異常 賃金が上がらない国……そう、たびたび揶揄され、賃上げに消極的な日本企業は、批判の対象となっています。それにしても、なぜ日本企業は賃金をあげることができないのでしょうか。 2022.10.20 政治・経済
政治・経済 赤字国債が続く現代、「日本の将来に不安はない」といえる理由 ここまで書いてきて何が言いたいのかというと、日本の将来に不安はないですよ、ということを声を大にして言いたいのだ。 2022.10.20 政治・経済
政治・経済 防衛装備庁に新研究機関、先端の民生技術を活用へ…AIや無人機など重点支援 政府は、先端の民生技術を防衛分野で活用するため、2024年度にも防衛装備庁に研究機関を新設する方針を固めた。AI(人工知能)や無人機など、今後の戦い方を左右する技術研究を発掘し、財政支援する。 2022.10.19 政治・経済
政治・経済 食糧危機に「無防備」なのは日本だけ…米国が穀物輸入国に変わると需給面に大ダメージ 先進国(イギリス、フランス、ドイツ、オーストラリアなど)の多くは原則として食料を自給できる。まったく「無防備」なのは日本だけだ。日本は食料危機にどう対応するつもりなのだろうか。加えて、近年は干ばつ、豪雨などの気候変動が激しい。今年は欧米の穀倉地帯を熱波が襲った。自然災害の発生は農業生産に打撃を与える。 2022.10.19 政治・経済
政治・経済 『マイナ保険証』本格導入へ メリットとデメリットは? 経済評論家 加谷珪一氏:IT化になかなか対応しづらい方の問題というのは、既にいろいろなところで起こっています。今回特に「健康保険証」という命に関わるものですので、完璧なサポートをしないと間違いなくトラブルが起こると思う。 2022.10.17 政治・経済
政治・経済 国家公安委員長「運転免許証は廃止しない」「警察官、専用のカードリーダーが必要になる」 河野デジタル相、前橋の先進例を視察 谷公一国家公安委員長は14日の閣議後会見で、マイナンバーカードとの一体化により運転免許証を廃止することについて「検討していない」と述べた。 2022.10.16 政治・経済
政治・経済 テレ朝・玉川徹氏「降板報道」で話題再燃 安倍元首相「虚偽答弁118回」なぜお咎めなし? 公共放送で虚偽発言したのだから降板は当然というが、国権の最高機関である国会という公の場で、118回も虚偽答弁した安倍元首相はそのまま居座り続けたが? 2022.10.15 政治・経済
政治・経済 河野大臣が「マイナ保険証」“強要”表明 「任意なのに義務化!」「国会でいつどのような審議をしたのか」 現行の健康保険証を2024年秋にも廃止し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に切り替えるとした13日の政府発表に対し、SNSを中心に疑問の声が相次いだ。任意のはずのカード取得が事実上義務化されることへの反発は根強い。 2022.10.15 政治・経済
政治・経済 マイナ保険証の“ゴリ押し&恫喝”義務化に「廃業に追い込まれる!」医療現場の悲鳴上がる 河野太郎デジタル相は13日、2024年秋にも紙の健康保険証を原則廃止し、マイナンバーカードを保険証代わりに使う「マイナ保険証」に一本化する方針を発表した。強制する暴挙に、医療現場からは悲鳴が上がっている。 2022.10.14 政治・経済
政治・経済 内閣支持続落27% 初の3割割れ、不支持43%…時事世論調査 時事通信が7~10日に実施した10月の世論調査で、岸田内閣の支持率は、政権発足後最低だった前月と比べ4.9ポイント減り27.4%となった。政権維持の「危険水域」とされる20%台に落ち込んだのは初めて。菅内閣で最低だった2021年8月の29.0%も下回った。 2022.10.13 政治・経済
政治・経済 焦る岸田首相 国会“開店休業”批判され逆ギレ! チンタラ地方視察は空回り、やること全て裏目 岸田首相は今月の訪豪日程も調整しているそうですね。外交、外交と言いますが、効果的な物価高対策もできずに外遊では、逆に世論の反感を買うばかりです。長男を首相秘書官にした人事も評判は最悪。やることなすこと裏目で、政権はいよいよ末期症状である。 2022.10.11 政治・経済
政治・経済 「総理はどこにおられるのですか。総理は一体、何をされておられるのですか。」石垣のりこ議員 参議院本会議・代表質問 参院本会議で10月7日、岸田総理の所信表明演説に対する代表質問が行われ、石垣のりこ参院議員が登壇。総理の政治姿勢、旧統一教会問題、総理の任命責任、インボイス制度、新型コロナウイルス感染症対策、東日本大震災の復興とALPS処理水、食料安全保障、憲法――について取り上げ、岸田総理をはじめ政府の見解をただしました。 2022.10.11 政治・経済
政治・経済 覚悟の店じまい「昭恵夫人はついに衆院山口4区補選への出馬を決意した」という地元の声 「安倍さんの後継者として出馬すべきだ」では、昭恵さんもさすがに首をタテには振らないでしょう。しかし「安倍さんが務めるはずだった次期衆院選までの任期を、安倍さんに代わって全うしてほしい」ということなら、昭恵さんも気持ちを整理することができるのではないでしょうか。 2022.10.10 政治・経済
政治・経済 【五輪汚職】東京地検特捜部が狙いを定める「最終ターゲット」…「竹田JOC前会長」と「神宮外苑開発」利権 そこで特捜部が最終ターゲットに定めたのは、高橋容疑者と親しく、五輪組織委員会の副会長を務めた竹田恒和氏だという。これに区切りがつけば、特捜部は政界を狙う「縦」の捜査に移る。対象となるのは、新国立競技場や神宮外苑再開発などの「ハコ物」。 2022.10.09 政治・経済
政治・経済 「集団的自衛権」が実行可能段階に 安保法成立7年 米軍と初の実動訓練、識者は「権力の暴走」を懸念 安全保障関連法が成立して、9月19日で7年を迎えた。台湾を巡る米中対立の深刻化で、日本が戦闘に関わる可能性も現実味を帯び始めている。今も残る問題点について、学習院大学の青井未帆教授(憲法学)に聞いた。 2022.10.09 政治・経済