政治・経済

政治・経済

政界の生き字引が語る 岸田政権と自公の本質、大物議員の裏の顔、政治の行方【平野貞夫・望月衣塑子・尾形聡彦】

こういう方のお話しを聞くと、現在の国会議員がいかに無能かが良く解る。情けない限りだけれど、そんな議員達を選んだのが我々国民なんだと思うと、もっとしっかり眼を見開いて、まともな人を選挙で選ばなければ、と改めて思う。
政治・経済

「被害者救済新法案」 野党、被害関係者らからは「救済効果は限定的」との批判が根強い。国会審議を重ねて柔軟に修正せよ!!

全国弁連は11月29日の声明で法案の問題点をいくつも指摘。例えば、個人の自由な意思を抑圧しないなど法人の配慮義務が盛り込まれたが、〈迅速な被害防止・被害救済は実現できない。禁止規定とすべきである〉と訴えている。教団がビビり、悪事の企てをくじくような法律に仕上げられるか。
政治・経済

企業利益が増えても物価上昇でも「上がらない賃金」、日銀は理由の説明を

黒田総裁は、講演の中で、「物価が上がれば賃金が上がる」と言っているのだが、少なくとも、この1年程度の期間を取る限り、そのような現象は起きていない。
政治・経済

塩村あやか議員の質問に対し、杉田水脈総務政務官のデタラメ答弁の連発…参・予算員会、11月30日

だからこそ、最初にお聞きしなくてはいけないのは、杉田水脈総務政務官の資質、そして任命責任についてです。
政治・経済

「岸田増税恐慌」がやってくる…森永卓郎氏が「米国株」「変動金利ローン」「非正規労働者」に大警告!

デフレ下で“財政・金融引締めを”という真逆の政策をおこなううえに、岸田政権は所得税や消費税の大増税も考えています。真っ先に職を失うのは、非正規労働者やフリーランスの人たちです。雇用が守られている正社員は安易な転職をしないで、とにかく会社にしがみつくことです。
政治・経済

“ヘイトの見本市”杉田水脈政務官薄ら笑いでデタラメ答弁連発! 挑発40分“面の皮”に慄然

11月30日の参院予算委員会は慄然モノだった。薄ら笑いを浮かべた杉田氏はデタラメ答弁を連発し、「日本には命に関わるひどい女性差別は存在しない」と言い出し、審議は何度も止まった。安倍元首相の子飼いアピールで生き延びてきた杉田氏は、さながら「ヘイトの見本市」だ。
政治・経済

何もかもビジョン欠如の岸田政権 古賀茂明

だが、今の岸田政権には大きなビジョンがない。このままでは、防衛も経済安全保障も日本経済復活も全部失敗に終わるのは目に見えている。
政治・経済

閣僚辞任ドミノの岸田政権、第1次安倍政権末期に酷似「年内か、来年1月まで」の声も

「第1次安倍政権の末期に酷似している」「しかも、閣僚辞任のペースが当時より格段に速い。一気に追いつめられている」。自民党内では「岸田内閣は年内いっぱいか、来年1月まで」(二階派幹部)との見方が広がっている。
政治・経済

岸田政権は軍事費拡大=消費税増税+福祉切り捨て

政府は改革の目玉に据える肝心の子育て支援拡充は財源確保が見通せず、財源論が来年以降に先送りされるのは確実な情勢だ。一方で防衛力強化に向けた財源は「国民全体の負担」が必要だとして増税を提起する拙速な議論が先走りしている。
政治・経済

日本人の給料は上がらず企業の競争力も回復しない、インフレがピークアウトしても日本経済は復活しない 政府の過剰な介入が日本企業をダメにした

上場企業の2022年9月中間決算は、円安によって純利益が中間期として過去最高となる空前の増益となった。その一方で、日本人の賃金は約30年にわたって停滞を続け、実質賃金の伸び率はマイナスになっている。野口悠紀雄・一橋大学名誉教授が、日本企業の活力を奪った円安政策の問題点を指摘する。
政治・経済

日本人の敵か? 財務省はなぜ景気回復のチャンスを潰し続けるか

ところが日本はそういうときに限って消費税の増税をやります。こんな初歩的な間違いを、日本はもう延々と繰り返してきているのです。
政治・経済

プーチンと27回も会談したのに…この重大局面でまったく役に立たない「安倍外交」とは何だったのか

2022年上半期(1月~6月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2022年3月16日)
政治・経済

非正規雇用が増えすぎた結果…「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」一流経営者の予言

企業はコスト競争力を高め、人件費や社会保障負担を削減するためにフリーターや派遣社員を増やしているが、長い目でみると日本の企業社会を歪なものにしてしまう。非正社員の増加は、消費を弱め、産業を弱めていく。崩壊し始めた社会構造が明確に姿を現す。その時になって気づいても「too late」だ。
政治・経済

日本の外貨準備高は1兆ドル超 G7諸国の4~13倍、9割が外為特会 スリム化求める声にも政府は慎重

財務省所管の外国為替資金特別会計で大部分が保有されている日本の外貨準備高が、先進7カ国で突出して多いことが、国際通貨基金のデータから分かった。物価高で国民生活が圧迫される中、特会に積み上がった巨額の外貨資産を経済対策や財政再建に活用すべきだとの声が与野党から上がっている。
政治・経済

岸田首相「所得倍増」のはずが、防衛力強化のため「所得増税」を検討 溜まる一方の国民の不満

しかし、岸田首相の就任から1年が過ぎても、所得が倍増するような具体的な方策はとられていません。それどころか、物価上昇や円安で国民の生活は苦しくなる一方です。そのなかでの増税は受け入れがたい、という声が圧倒的に多いのも当然でしょう。