2025年11月26日 今日の出来事

高市首相、台湾有事「聞かれて答弁」 定数削減、賛同呼び掛け…初の党首討論

高市首相、台湾有事「聞かれて答弁」 定数削減、賛同呼び掛け―初の党首討論

高市早苗首相(自民党総裁)と野党党首による初の党首討論が26日、国会で行われた。首相は、台湾有事を巡る自らの国会答弁の真意を立憲民主党の野田佳彦代表に問われ、「聞かれたことに対して言える範囲で答弁した」と釈明。衆院議員の定数削減を巡っては、野田氏に賛同を呼び掛けた。

高市首相、日中関係は「対話で良い関係作るのが責任」 初の党首討論

ガソリン補助1リットル20円に 5円増額、値下がり継続へ

ガソリン補助1リットル20円に 5円増額、値下がり継続へ

政府は27日から、ガソリン価格を抑制する補助金を1リットル当たり5円増額して20円とする。年末に予定されるガソリン税の暫定税率(25円10銭)廃止に向け、急な価格変動を避けるための移行措置。店頭価格には数日から1週間程度かけて反映され、当面は値下がりが続きそうだ。政府は暫定税率廃止を物価高対策の目玉と位置付け、家計の負担を減らす狙いだ。

政府は12月31日の暫定税率廃止に向け、今月13日から補助金の引き上げを始めた。2週間後の12月11日にも5円10銭追加し、以降は暫定税率と同じ25円10銭を支給。暫定税率廃止と同時に補助金も終了する。

東京都の宿泊税を「定率制」に 一律3%、税収120億円増の見込み

東京都の宿泊税を「定率制」に 一律3%、税収120億円増の見込み

東京都は26日、ホテル・旅館などの宿泊料金に課税する宿泊税について、現行の定額制を改正し、一律3%を課税する「定率制」の導入を目指すと発表した。

現在の1人1泊当たりの課税額は、1万円未満は非課税▽1万~1万5000円未満は100円▽1万5000円以上は200円――。今回の改正で、非課税対象を1泊1万3000円未満に引き上げる。一方、現在は課税対象外の民泊やカプセルホテルなど簡易宿所の宿泊客にも、新たに課税する。税収は今年度の69億円から120億円増の190億円程度になる見込み。

一般病院は7・3%の赤字 診療所は黒字、報酬改定へ調査

一般病院は7・3%の赤字 診療所は黒字、報酬改定へ調査

厚生労働省が26日公表した2024年度の「医療経済実態調査」によると一般病院の1施設当たりの利益率は、7・3%の赤字だった。収益増もあり、前年度比0・2ポイント改善したものの、物価高騰や人件費の上昇が響き、厳しい経営状況が続く。診療所は黒字を維持したが、利益率は落ち込んだ。調査は2年に1度行い、医療機関の収入に当たる診療報酬の26年度改定の基礎資料となる。年末の改定率決定へ議論が本格化した。

財政制度等審議会(財務相の諮問機関)分科会は、病院に比べ診療所の利益率が高いほか院長の給与も高水準だとして、報酬の適正化が不可欠だと提言。一方、日本医師会は窮状は変わらないとして診療所も含めた報酬引き上げを訴える。

クマ被害、東北以北2倍に 過去20年分析、脅威深刻化

クマ被害、東北以北2倍に 過去20年分析、脅威深刻化

北海道と東北6県のクマによる人的被害が直近5年間で396件になり、2006~10年度から約2倍になったことが26日、分かった。環境省が持つ20年分のデータを共同通信が分析した。住宅街で餌を探す「アーバンベア」の脅威が深刻化し、人とのすみ分けに向けた環境整備が課題となっている。

多くのクマが生息する東北では近年、主な餌となるブナの実の不作が重なった。専門家は「過疎化で増えた耕作放棄地などにクマが入り込み、生息域が広がっている」と指摘。中長期的にも出没増が続く恐れがあるとみる。

タイ、豪雨災害で46人死亡 南部で非常事態宣言発令

タイ、豪雨災害で46人死亡 南部で非常事態宣言発令

タイで先週から続く豪雨により各地で水害が発生し、防災当局は26日、タイ全土で少なくとも46人が死亡したと明らかにした。約322万人の生活に影響が出ている。

アヌティン首相は25日、南部のソンクラー県全域に3カ月間の非常事態宣言を発令。現地に派遣された国軍の部隊が救助活動を行っている。

香港の高層住宅で大規模火災、4人死亡 外壁補修工事の足場が原因で拡大か

香港の高層住宅で大規模火災、4人死亡 外壁補修工事の足場が原因で拡大か

香港北部・新界地区の高層住宅で26日午後、数棟にわたる大規模な火災があり、当局によると4人が死亡した。

火災が起きた高層住宅では外壁の補修工事のために足場が設置されていた。高層住宅の棟同士が密接しており、一部の香港メディアは、火災が拡大した背景に足場が組まれていたことが関係している可能性があるとの見方を伝えた。