2025年8月31日 今日の出来事

名古屋で40.0度 今夏40度以上、延べ30地点…気象庁

名古屋で40.0度 今夏40度以上、延べ30地点―気象庁

東北南部から九州にかけては31日も高気圧に覆われて晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、特に東海で気温が大幅に上がり、名古屋市で40.0度を観測した。同市で40度以上になったのは2018年8月3日の40.3度以来、2回目。

今夏、全国で40度以上を観測するのは過去最多の9日目で、13都府県の延べ30地点となった。9月に40度以上を観測した例は20年9月3日の新潟県三条市(40.4度)と同県胎内市(40.0度)しかないため、名古屋市は新潟県以外で40度以上の最も遅い例となった。今月5日には群馬県伊勢崎市で国内史上最高の41.8度を観測しており、記録ずくめの夏になった。

31日の最高気温は、愛知県豊田市が39.6度、岐阜市が39.2度、山梨県甲州市と大阪府豊中市が38.7度。東京都心(千代田区)は36.8度で、年間猛暑日数の最多記録を25日に伸ばした。

北海道と東北は大雨警戒 前線伴う低気圧で…気象庁

北海道と東北は大雨警戒 前線伴う低気圧で―気象庁

気象庁は31日、北海道と東北では9月1日から2日にかけ、大雨に警戒し、突風や落雷、ひょうに注意するよう呼び掛けた。前線を伴う低気圧が北海道付近を通過するため。

1日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、北海道80ミリ。2日午後6時までの同雨量は、東北の日本海側120ミリ、東北の太平洋側と北海道80ミリ。

ガザ、飢餓による死者330人に イスラエルは物資の搬入制限強化へ

ガザ、飢餓による死者330人に イスラエルは物資の搬入制限強化へ

AP通信は30日、イスラエルが近く、パレスチナ自治区ガザ地区北部での支援物資の搬入制限を強化すると報じた。搬入を停止する可能性もあるという。イスラエル軍が北部ガザ市制圧計画を進める中、食料の搬入を減らすことで住民の南部への移住を促す狙いがあるとみられるが、既に深刻な食料不足が悪化するのは必至だ。

ガザ保健当局によると、2023年10月の戦闘開始以降、ガザ地区全体での飢餓や栄養失調による死者は330人以上に上る。イスラエルの支援制限強化に対して、国際社会の非難がさらに高まるのは確実だ。

イスラエル軍の空爆でフーシ派「首相」ら「閣僚」が死亡 イエメン

イスラエル軍の空爆でフーシ派「首相」ら「閣僚」が死亡 イエメン

イエメンの親イラン武装組織フーシ派は30日、首都サヌアで28日にあったイスラエル軍の空爆により、フーシ派政権の「首相」であるラハウィ氏ら多数の「閣僚」が死亡したと明らかにした。フーシ派や後ろ盾であるイランが反発を強めるのは必至で、フーシ派が報復としてイスラエル領内へのミサイル攻撃などを激化させる可能性がある。

イスラエル軍は28日、サヌアでラハウィ氏ら高級幹部を狙って空爆を行った。ロイター通信などによると、標的になった場所には、フーシ派トップの指導者、アブドルマリク・フーシ氏のテレビ演説を聴くために多くの幹部が集まっていたという。フーシ派は声明で「あらゆる課題や危険に立ち向かうため、引き続き軍事力を発展させる」と強調した。