2022-04

科学・技術

科学分野における中国の驚異 最先端技術分野の論文、量・質ともに世界一!?

「中国の科学論文の数と質が、8つの分野で米国を超えた」という報告書が発表された。ナノテクノロジーやコンピュータ・情報科学など5つの重要な科学分野においては、引用頻度が最も高い1%の論文数が米国の2倍を上回った。順位を上げただけではなく、量・質ともに米国を大きく引き離しており、「ノーベル賞水準」とも絶賛されているという。
国際

プーチンと「その愛人」も同じ運命を辿るのか…かつて独裁者はこうして惨殺された 「平穏無事な最期」はありえない

ロシア軍によるウクライナでの大虐殺が次々と明らかになった。これに対しゼレンスキー大統領は「集団虐殺だ」と告発。現在、プーチンは国際社会から戦争犯罪人と呼ばれている。側近の幹部たちがすべて敵に回れば、かつての独裁者のような運命を辿るかもしれない…。プーチンは、国民が食料不足に喘ぐ一方で、恐怖政治を敷いたルーマニアのチャウシェスク元大統領の末路を自分に重ね恐れているのではと専門家は指摘する。
科学・技術

揚水発電物語:夜に貯めて、昼間発電するは古いかも

【第一話】原子力発電と揚水発電/【第二話】突然原子力が全部無くなった!/【第三話】太陽光がやってきた/リチウムイオン充電池もやってくる?/揚水発電とリチウムイオン充電池はどちらが優秀? ①コストが安い ②応答性能も遥かに優秀 ③建設期間/家庭用充電池や電気自動車の充電池も使える?
文化・歴史

ユダヤから紐解くロシア・ウクライナの歴史 茂木誠

ユダヤから紐解くロシア・ウクライナの歴史/①キエフ公国の誕生と滅亡/②モンゴル支配とウクライナ・コサック国家の興亡/③帝政ロシアの反ユダヤ主義からロシア革命まで/④ロシア革命から第二次世界大戦、ソ連崩壊まで/茂木 誠
文化・歴史

【東大名誉教授が読み解く!】なぜロシアでは「独裁者」が生まれやすいのか?

ウクライナへの大義なき軍事侵攻によって、ロシアが国際社会で孤立を深めている。暴走するプーチン大統領への憤りは、「なぜこんな独裁政治を許すのか?」というロシアの国家体制への大いなる疑問をも生み出している。そんな激動の国際情勢に心乱されるなかで、全世界で700万人に読まれたロングセラーシリーズの『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からの世界史』が出版された。私たちは、世界史から何をどのように学ぶべきなのだろうか。本書の帯に推薦の辞を寄せた、東大名誉教授で歴史学者の本村凌二氏にインタビューを行い、プーチンの独裁を許しているロシアの知られざる実情について話をうかがった。
政治・経済

沖縄「自衛隊の島」に 進む南西シフト―台湾有事、高まる緊張

1972年5月の本土復帰から50年を迎える沖縄県では、自衛隊のミサイル部隊や沿岸監視隊の配備が急ピッチで進む。中国が領海侵入を繰り返し、台湾有事も現実味を帯びるなど、沖縄周辺の安全保障環境は激変。今後も「南西シフト」は続く見通しだ。米軍基地が集中する沖縄は、同時に「自衛隊基地の島」になりつつある。
社会

昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」

昆虫食とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては、幼虫や蛹が比較的多く用いられるが、成虫や卵も対象とされる。アジア29国、アメリカ大陸23国で食べられ、アフリカでは少なくとも527種の昆虫が食べられている。環境負担が少ない食べ物としても期待されている。
政治・経済

高市早苗政調会長が更迭へ 安倍氏の“使い捨て”が派内造反の火種になる可能性

参議院選後の内閣改造・党人事で高市早苗・政調会長の更迭が確実視されている。安倍晋三・元首相の後ろ盾を失いつつあるためだ。総裁選であれほど高市氏をあれほど全面支援しながら、安倍氏は高市氏を安倍派に受け入れようとはしない。振り返ると、安倍氏の“マドンナ切り捨て”は今に始まったことではない。
科学・技術

「好きな匂い」は文化や民族で変わらない! 全人類が好きなのはあの香り

スウェーデン・カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)を中心とする国際研究グループは、世界の異なる文化・民族間で「匂いの好み」がどう変わるかを調査。その結果、文化の違いに関係なく、人類には共通して好む匂い(また苦手とする匂い)が存在すると判明したのです。
国際

ウクライナに降伏を促す声は「ロシアの本質を知らない人の発言」 元ラトビア大使が語る

ロシアの脅威と隣り合わせで生きる周辺諸国にとって、情報収集と分析は生命線だ。プーチン大統領の動向については、常に観察と分析を重ねている。ロシアと国境を接し、バルト海に面するラトビアで日本大使を務めたことのある多賀敏行さんは、領土拡張の野心に満ちたプーチンとロシアの「本質」について語る。
国際

子供の前で強姦、遺体は下水道に…ロシア軍の「残酷すぎる蛮行」

国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)」が4月3日に発表した報告書には、ロシア軍による戦争犯罪の様子が詳細に記されている。ウクライナ第2の都市ハルキウの学校に5歳の娘ら家族と避難していた、31歳の女性の証言は生々しい――。
文化・歴史

憲法 変えるのではなく世界に広げて 24条草案者の長女ニコルさんに聞く

憲法 変えるのではなく世界に広げて 24条草案者の長女ニコルさんに聞く(東京新聞 2019年8月29日 02時00分)より抜粋 日本国憲法の成立過程で男女平等などの条項の草案を書いたベアテ・シロタ・ゴードンさん(1923~2012年)の長女...
国際

ロシア軍「ジェノサイド」確実 耳切り取り歯を抜かれ…子供にも拷問か

ウクライナ国防省は、首都のあるキーウ州全域を奪還したと発表した。ただ、ウラジーミル・プーチン大統領率いるロシア軍による攻撃は、一般市民までも巻き込んだ大虐殺と化しており、血の気が引くような殺害が繰り返されている。「ジェノサイド(民族大量虐殺)」は確実といえ、西側諸国によるロシアへの制裁が長期化するものとみられる。
科学・技術

バイオマス発電とは? メリット・デメリット、交付金や導入事例を紹介

バイオマス発電が新時代の発電方式として注目を集め、投資や経営などさまざまな文脈で引き合いに出されることが増えてきた。バイオマス発電は、太陽光発電や風力発電にはない強みをもつ再生可能エネルギーであり、国が交付金などの支援制度を設けて普及を後押ししている。今回はバイオマス発電とは何か、どんなメリットやデメリットがあるのか、そして支援制度や企業の導入事例について解説していく。