認知症患者の「夜、寝ない」問題…介護する家族にアドバイスしていること(日刊ゲンダイ ヘルスケア 公開日:2023年06月06日 更新日:2023年06月06日)
新井平伊 順天堂大学医学部名誉教授
夜中に寝てくれず、起こされる家族は寝不足
「お義父さんが夜寝てくれない。夜中に何度も『おーい、だれかいないかー』と家族を呼ぶのです。寝不足でつらい」
これは、あるお嫁さんの訴えです。
お義父さんがアルツハイマー病と診断されたのが1年ほど前。夫や高校生の息子も介護に参加しており、お嫁さんのワンオペではないのですが、夫も息子も会社、学校がある。夜中に起き出してくるお義父さんに対応できるのは、専業主婦である自分だけ、とのこと。
認知症患者さんには、睡眠障害がよく見られます。以前もこの欄で触れましたね。加齢で浅い眠り(レム睡眠)の割合が増え、中途覚醒が多くなりますし、活動量が低下して昼寝の時間が増え、夜の睡眠の質が悪くなる。高齢者には、睡眠障害をもたらす病気のリスクも高くなります。理由はさまざま挙げられます。
質の良い睡眠を取ることはいろんな意味で重要です。十分な睡眠は、脳と体の疲れを取り、免疫力維持に役立ちます。あまり眠れていないと、イライラしたり興奮したりと、メンタル面で不調が生じます。
睡眠不足は、アルツハイマー病のリスク因子でもあります。アルツハイマー病の発症に関係する老廃物アミロイドβは、寝ている間に代謝、分解されて脳の外へ排出されます。睡眠時間が短いと、その排泄が遅れ、寝不足状態が続くと、アミロイドβがどんどん蓄積されていくのです。
動物実験の結果で、睡眠時間を短くしたラットの脳には、アミロイドβがたまってしまうことが分かっています。人間でも、一晩寝不足になれば、それだけでアミロイドβの蓄積が増えるというデータがあります。
寝つけないのか、何度も目が覚めるのか それとも昼寝のしすぎが原因か?
認知症の方で「夜、寝ない」という場合、それがどういう状態で起こっているのかを詳しく探っていく必要があります。私がチェックする場合、だいたい次のような点を、ご本人やご家族に伺います。
★寝つきはどうか
★途中で何度も目が覚めるのか
★寝ている間、ご家族が気になることはないか?(いびきをかく、四肢が変な動きをしている、など)
★昼間どのように過ごしているのか
★昼寝をしている場合、1日単位のトータルの睡眠時間はどれくらいか
★コーヒーなどカフェインを多く含む飲み物をどれくらい飲むか
★飲酒量はどうか
★何らかの薬を飲んでいる場合、その種類
先に紹介した「義父が夜寝てくれず寝不足状態になっている」という女性にも質問をしました。するとこんなことが分かりました。
・寝つきは悪くないが、夜中に何度も目が覚める
・昼間うとうと居眠りをしている。特に多いのは、テレビを見ているうちに眠ってしまい、気が付いたら日が暮れているという状況
・ほぼ外に出かけずテレビの前に座りっぱなし
私がアドバイスしたのは、まず朝、ラジオ体操でも庭の花への水やりでもいいので、外に出て太陽の光を存分に浴びてもらうこと。ベッドから出るのが難しければ、ベッドをできる限り窓の近くに設置し、朝はカーテンを開けて、太陽の光が部屋に注ぎ込むようにすること。朝の太陽の光は、体内時計を調整し、眠気を催す脳内ホルモン(メラトニン)と拮抗関係のセロトニンの分泌を高めます。日中のセロトニンの分泌量が多いほど、夜のメラトニンの分泌量が増えます。
次に、昼間の活動量を増やすこと。一緒に散歩に行く、「お義父さん、買い物に付き合ってくれませんか」と誘い出す、などなど。活動量が少なければ、疲労感もないから、夜眠くなりにくい。
さらに、昼食後、30分から1時間ほどの昼寝を取ってもらうこと。長時間の昼寝はNGですが、高齢者はセロトニンやメラトニンの分泌量が少ないために昼、夜の境目がつきづらく、夕方くらいに昼寝をし、そのまま長く寝てしまい、夜中に目が覚める。昼食後の軽い昼寝で、夕方の長い昼寝を避けます。
次の診察時、お嫁さんは「お義父さんが、夜に起きることが減りました。起床時間は朝5時過ぎと早いんですが、それまでは寝てくれるようになりました」とうれしそうに報告してくれました。
◇
新井平伊 順天堂大学医学部名誉教授
1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。