高市首相、G20で「近距離外交」 メローニ氏とハグ、休憩時も交流
高市首相、G20で「近距離外交」 メローニ氏とハグ、休憩時も交流
高市早苗首相は22、23両日に南アフリカ・ヨハネスブルクで開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で、初対面の各国首脳とも旧知の仲のような「距離の近さ」で、積極的な外交を展開した。日本政府によると、会議には史上最多とみられる70カ国・機関が参加し、首相はこのうち22日だけで18カ国・機関のトップと会った。
首相は欧州連合(EU)が22日に主催したウクライナ和平に関する関係国首脳会合にアジアで唯一参加。就任直後に祝福のX(ツイッター)を贈られ、今月の電話協議で「G20で会おう」と約束していたというイタリアのメローニ首相と初めて対面すると、お互い「ハグ」で親愛の情を示した。
22日にあいさつしたのは韓豪独仏、フィンランド、トルコなど。会議室の横の休憩スペースで、休憩時に多くの首脳が近づいてきたという。
高市内閣の支持率65% 日中関係悪化も高水準維持、若年層に強み
高市内閣の支持率65% 日中関係悪化も高水準維持、若年層に強み
毎日新聞は22、23の両日、全国世論調査を実施した。高市早苗内閣の支持率は10月25、26日に行った前回調査と同じ65%だった。不支持率も23%(前回22%)とほぼ横ばいだった。首相の国会答弁に中国が反発するなど、日中関係が不安定さを増しているが、若年層を中心に高い支持率を維持している。
年代別の内閣支持率をみると、18~29歳の74%(前回76%)▽30代の76%(同70%)▽40代の71%(同69%)――が「支持する」と回答した。50代の支持率は63%(同68%)▽60代62%(同65%)▽70歳以上56%(同53%)――となっている。
皇族数確保の協議、越年へ 自維「男系男子の養子案」優先
衆参両院は皇族数確保に関する全体会議に関し、今国会中の開催を見送る方向で調整に入った。
国会での協議は、2022年1月から始まった。主要2案の中で「女性皇族の身分保持案」はおおむね賛同を得られたが、その配偶者と子も皇族とするか否かでは一致していない。
自民と維新の連立政権合意書では、男系継承が維持されてきた重みを踏まえ、安定的な皇位継承のために養子案を「第一優先」として「来年の通常国会での皇室典範改正を目指す」との目標を設定した。
安青錦の大関昇進が確実に、九州場所で初優勝…年6場所制で最速のスピード出世へ
安青錦の大関昇進が確実に、九州場所で初優勝…年6場所制で最速のスピード出世へ
日本相撲協会の高田川審判部長(元関脇安芸乃島)は23日の九州場所千秋楽の取組終了後、安青錦の大関昇進を審議する臨時理事会の招集を八角理事長(元横綱北勝海)に要請し、理事長も受諾した。
年6場所制となった1958年以降、初土俵から所要14場所での昇進は琴欧州(後の琴欧洲)の同19場所を抜き、付け出し力士を除き最速のスピード出世となる。
タイタニック遺品の時計3億円超 過去最高額、針は沈没時刻で停止
タイタニック遺品の時計3億円超 過去最高額、針は沈没時刻で停止
1912年の航海中に氷山に衝突し、沈没した英豪華客船タイタニック号の乗客が持っていた金の懐中時計が22日、英国で競売にかけられ、約178万ポンド(約3億6500万円)で落札された。競売会社によると、事故の遺品やゆかりの贈り物で過去最高額となった。
時計の針は客船が海に沈んだ午前2時20分ごろで止まっている。ファーストクラスに乗船していた夫妻は沈没の際、定員が限られる救命ボートに乗ることを拒み、犠牲になったことで知られる。
豪雨の死者90人に ベトナム
ベトナム農業環境省は23日、中部地域などで今月中旬から続いた豪雨による洪水や地滑りの死者が、少なくとも90人に達したと発表した。地元メディアが報じた。10人以上が行方不明となっており、被害が拡大する可能性がある。
18万戸以上の家屋が浸水し、多くの世帯で停電が発生。幹線道路は寸断し、田畑も広い範囲で水浸しになっており、被災地は食料や医療キットなどの支援を要請している。ベトナムでは今年、台風や豪雨が相次ぎ、甚大な被害が生じている。

