2025年9月12日 今日の出来事

首相退陣も党信頼回復せず76% 自民総裁選、高市氏トップ28%

首相退陣も党信頼回復せず76% 自民総裁選、高市氏トップ28%

共同通信社が11、12両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、石破茂首相(自民党総裁)の退陣が自民の信頼回復につながるかどうかを聞いたところ「つながらない」が76・4%に上った。「信頼回復につながる」は19・6%だった。次の自民総裁にふさわしい人を選ぶ設問では、高市早苗前経済安全保障担当相が28・0%とトップ。小泉進次郎農相22・5%、林芳正官房長官11・4%と続いた。

内閣支持率は6、7両日実施の前回調査を1・8ポイント上回る34・5%だった。不支持率は51・4%。

天皇ご一家、長崎の原爆碑に供花 犠牲者を追悼、戦後80年の慰霊

天皇ご一家、長崎の原爆碑に供花 犠牲者を追悼、戦後80年の慰霊

天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは12日、長崎市を訪れ、平和公園にある原爆落下中心地碑に供花して犠牲者を悼まれた。戦後80年に際した戦没者慰霊の一環で、4月の硫黄島(東京)に始まり、6月に沖縄と広島を巡った一連の訪問は締めくくりを迎えた。

長崎原爆資料館を視察した後、ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)代表委員の田中重光さん(84)ら被爆者や、被爆体験を語り継ぐ若者と懇談した。

東証、3日連続で最高値を更新 395円高、終値4万4768円

東証、3日連続で最高値を更新 395円高、終値4万4768円

12日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が大幅続伸し、前日比395円62銭高の4万4768円12銭で取引を終えた。3日連続で終値の最高値を更新し、大台の4万5千円に目前まで迫った。取引時間中の最高値も2日連続で付けた。前日の米国株高を追い風にハイテク関連株が買われ、相場全体が押し上げられた。

前日の米国株式市場で主要3指数がそろって終値の最高値を付け、東京市場が流れを引き継いだ。人工知能(AI)絡みの需要が堅調との思惑から、東京エレクトロンやアドバンテスト、ソフトバンクグループといった半導体関連株の値上がりが目立った。

釧路メガソーラー計画地で「キタサンショウウオ」確認 市天然記念物

釧路メガソーラー計画地で「キタサンショウウオ」確認 市天然記念物

北海道の釧路湿原国立公園に近い市街化調整区域で太陽光パネルの設置が相次いでいる問題で、国立公園内にある国史跡「北斗遺跡」南側の湿原で、釧路市の天然記念物「キタサンショウウオ」の幼生が生息していることが、湿原の学術調査に取り組む「北方環境研究所」(神田房行所長)の調査で確認された。

生息が確認された場所付近では、大阪市の太陽光発電業者がメガソーラーの建設を計画している。計画地を含む一帯はキタサンショウウオの「生息適地」と考えられていたが、実際に生息が確認されたのは初めて。生息地になっている可能性がある。

あす(13日)からの3連休 初日は全国的に雨 14日(日)は日本海側を中心に雨が降りやすい予想 15日(月)は広い範囲で晴れる見込み 14日以降は猛烈な暑さが戻る予想

あす(13日)からの3連休 初日は全国的に雨 14日(日)は日本海側を中心に雨が降りやすい予想 15日(月)は広い範囲で晴れる見込み 14日以降は猛烈な暑さが戻る予想

あす13日(土)から3連休という方もいらっしゃるかと思います。前半は大雨による災害に警戒が必要です。あさって14日(日)にかけて、低気圧が北日本を通過し、前線が日本海側にのびる予想です。北日本や東日本・西日本の日本海側を中心に大雨となるおそれがあります。また、雨の後は再び猛暑が戻ってきそうです。

15日(月)は広い範囲で晴れるでしょう。また、14日(日)以降は猛烈な暑さが戻ってきそうです。15日(月)は敬老の日で、3連休にご家族で集まる予定の方もいらっしゃるかと思いますが、熱中症や食べ物の管理にもお気をつけください。

竜巻や突風、9カ所で発生 台風15号関連、静岡など3県…気象庁

竜巻や突風、9カ所で発生 台風15号関連、静岡など3県―気象庁

気象庁は12日、台風15号が静岡県沿岸を通過した5日に同県内などで発生した計9カ所の竜巻や突風について、発生時間と場所、推定される強さの調査結果まとめ(速報)を発表した。同県では牧之原市から吉田町にかけて発生した国内最強級の竜巻を含め、竜巻が6カ所、突風が1カ所発生。それ以外は茨城県で竜巻が1カ所、高知県で突風が1カ所あった。

12機関で脆弱性対策せず 政府の情報システム実施状況…検査院

12機関で脆弱性対策せず 政府の情報システム実施状況―検査院

重要インフラなどに対するサイバー攻撃の脅威が増す中、行政機関の情報システムのセキュリティー対策について会計検査院が調べたところ、12機関の58システムで脆弱(ぜいじゃく)性対策が取られていなかったことが12日、分かった。検査院は国の基準に基づく対策を講じるよう求めた。

国のサイバーセキュリティー対策は、7月に「内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)」を改組して発足した「国家サイバー統括室」などが統一基準を設けている。

100歳以上は9.9万人 55年連続増、女性が88%…厚労省

100歳以上は9.9万人 55年連続増、女性が88%―厚労省

厚生労働省は12日、全国の100歳以上の高齢者が1日時点で9万9763人に上り、55年連続で過去最多を更新したと発表した。住民基本台帳に基づく集計で、昨年より4644人多く、女性が8万7784人と全体の約88%を占めた。

100歳以上の高齢者は、統計を取り始めた1963年は153人だったが、81年に1000人、98年に1万人を突破。2012年に5万人、22年に9万人を超え、今年10万人に迫った。

国内最高齢は、女性が114歳の賀川滋子さん(奈良県大和郡山市)で、男性は111歳の水野清隆さん(静岡県磐田市)。1973年にノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈氏も、今年3月に100歳を迎えた。

NYダウ、初の4万6000ドル台を突破 CPI発表で利下げ観測

NYダウ、初の4万6000ドル台を突破 CPI発表で利下げ観測

11日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均が反発し、前日比617・08ドル(1・36%)高の4万6108・00ドルと史上最高値を更新して取引を終えた。米連邦準備制度理事会(FRB)が16~17日の次回会合で利下げするとの見方が強まり、幅広い銘柄が買われた。ダウ平均が4万6000ドルの大台を突破するのは史上初めて。

中国空母「福建」南シナ海へ 軍報道官、試験と訓練のため

中国空母「福建」南シナ海へ 軍報道官、試験と訓練のため

中国人民解放軍海軍の報道官は12日、中国の最新鋭空母「福建」が台湾海峡を通過し試験と訓練のため南シナ海へ向かっていると発表した。今回の航行は空母建造の過程で計画され、特定の目標に向けたものではないとしている。

防衛省統合幕僚監部は11日、福建が沖縄県・尖閣諸島の北西の東シナ海を航行しているのを海上自衛隊が確認したと発表した。福建は「遼寧」「山東」に続く3隻目の空母で、自衛隊が確認するのは初めて。

ボルソナロ氏、禁錮27年3月判決 クーデター計画 ブラジル最高裁

ボルソナロ氏、禁錮27年3月判決 クーデター計画 ブラジル最高裁

ブラジル最高裁は11日、クーデター計画などの罪に問われたボルソナロ前大統領(70)に禁錮27年3月の判決を言い渡した。ボルソナロ氏と深い関係にあるトランプ米大統領はこれまで裁判を「魔女狩り」と批判し中止を要求していた。ブラジルに課した50%の関税措置の根拠にもしており、両国関係は一段と冷え込む可能性がある。

ボルソナロ氏は2022年大統領選で現大統領のルラ氏に敗北。ルラ氏が大統領に就任した直後の23年1月、ボルソナロ氏の支持者約4千人が大統領府や連邦議会、最高裁を襲撃した。検察は、ボルソナロ氏や側近が権力維持を目的にルラ氏暗殺を含むクーデターを計画していたとして起訴した。

気候変動で資金枠組み創設 島しょ国、「主権尊重」宣言

気候変動で資金枠組み創設 島しょ国、「主権尊重」宣言

南太平洋の島国ソロモン諸島で開かれていた地域機構「太平洋諸島フォーラム(PIF)」の首脳会議が12日、閉幕した。海面上昇や災害などに対応する域内の資金枠組み「太平洋強靱(きょうじん)化ファシリティ」を創設する条約に調印。米中の覇権争いを念頭に、主権尊重などの原則を明記した共同宣言も採択した。

資金枠組みでは、来年までに5億米ドル(約740億円)の資金を調達し、将来的には3倍の規模に拡大する方針だ。オーストラリアは1億豪ドル(約98億円)の拠出を決定。日本も300万米ドル(約4億円)を出すと既に表明している。