福岡、山口で線状降水帯 前線停滞、災害警戒…気象庁
東北地方南部から九州では10日、日本海側に停滞する前線の影響で雨が降り、福岡、山口両県では線状降水帯が発生した。九州北部の福岡、佐賀、長崎、熊本、大分各県と山口県では11日朝まで、九州南部の宮崎、鹿児島両県では10日夜遅くから11日昼前まで発生の恐れがある。気象庁は大雨による土砂災害や河川の氾濫、低地の浸水に厳重に警戒するよう呼び掛けた。
10日午後2時までの24時間雨量は、福岡市西区で335.0ミリ、長崎県壱岐市で310.0ミリ、下関市で249.5ミリに上った。
11日正午までの24時間予想雨量は多い所で、四国300ミリ、九州北部250ミリ、関東甲信と東海、九州南部200ミリ、近畿180ミリ、中国120ミリ、東北と北陸100ミリ。
その後、12日正午までの同雨量は、関東甲信と四国200ミリ、東海と近畿150ミリ、九州北部120ミリ、北陸100ミリ、中国と九州南部80ミリ。

山陽新幹線、終日見合わせ 広島―博多、東海道も遅れ 駅では旅行者から嘆きの声
山陽新幹線、終日見合わせ 広島―博多、東海道も遅れ 駅では旅行者から嘆きの声
10日午後1時半ごろ、山口県の山陽新幹線新山口―新下関間で雨量が規制値に達し、運転を見合わせた。JR西日本は、雨が降り続き運転再開のめどが立たないとして、広島―博多(福岡)間の上下線で終日運転を取りやめると発表した。直通する東海道新幹線、九州新幹線も多くの列車が遅れ、お盆休みで行楽地や帰省先に向かう利用客の足が乱れた。
線状降水帯って何 !? 原理をわかりやすく説明
線状降水帯は、激しい雨を降らせる積乱雲が連続して発生し、線状に並び、その規模は幅20〜50km、長さ50〜200kmに及ぶ。ときには同じ場所で激しい雨を3時間以上も降らせ続けることがあり、その場所では経験したことのない大雨となる。
線状降水帯は、その形成過程・構造によっていくつかの種類に分けられる。中でも、「バックビルディング型」線状降水帯は、長時間の大雨をもたらし、災害に直結する恐れが特に高い。
その発生メカニズムを解説する。
12~13日に沖縄・先島諸島接近 強い台風11号、強風高波注意
12~13日に沖縄・先島諸島接近 強い台風11号、強風高波注意
強い台風11号は10日午後、沖縄から東方へ離れた海上を西へ進んだ。12日から13日に沖縄・先島諸島に接近、通過する見通しで、気象庁は強風や高波に注意を呼び掛けている。11号は14日午前には中国大陸に上陸する見込み。
韓国、日本向けコメ輸出急増 今年上半期、過去最高
日本でのコメ価格高騰を受け、韓国産コメの日本への輸出が急増している。韓国農水産食品流通公社によると、2025年1~6月の輸出量は416トンで、過去最多となった。
日本への輸出はこれまで少なく、最多だった12年でも16トンだったが、今年上半期だけで12年の26倍に達した。日本への輸出には1キロ当たり341円の関税がかかるが、日本の国産米の高騰により、同等の価格で販売できるようになったことが輸出急増の要因だ。
「よさこい祭り」本場・高知で開幕 鳴子手にきらびやかな衣装で乱舞
「よさこい祭り」本場・高知で開幕 鳴子手にきらびやかな衣装で乱舞
高知の夏の最大イベント「よさこい祭り」が10日、高知市で始まった。72回目の開催で、県内外から188チーム(前年比4チーム増)、踊り子約1万8000人(同約1000人増)が参加する。本番は11日までの2日間で、市内16カ所に設けられた競演場・演舞場で、鳴子を手にした踊り子たちがきらびやかな衣装で乱舞する。
大西卓哉飛行士、地球に帰還 5カ月ぶり、米沖合に着水
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大西卓哉飛行士(49)ら4人が搭乗した米スペースXの宇宙船クルードラゴンが9日昼ごろ(日本時間10日未明)、カリフォルニア州の沖合に着水し、約5カ月ぶりに地球に帰還した。
宇宙船は海上で専用船に引き揚げられた。大西さんはスペースXスタッフの手を借りて宇宙船の外に出ると、元気そうな様子で周囲に手を振った。