- 石破首相に「けじめ」要求 自民、参院落選者から聴取
- 首相、立民と協議の意向 減税・給付「責任を共有」
- 戦後80年首相見解 石破首相「戦争二度と起こさないため発出必要」
- 最低賃金、63円上げ 過去最大、全国平均1118円…全県で1000円超に・厚労省審議会
- 平和式典、120カ国地域参列へ 過去最多、6日に広島原爆の日
- 日経平均、大幅続落 一時4万円台割れ 米景気減速への懸念強まる
- 大手銀5社、純利益2.7%増 日銀利上げが追い風…25年4~6月期
- 夏休み1日2食以下41% ひとり親家庭、物価高で
- 石川県小松市で観測史上最高の40.3度 富山市でも39.8度
- 北海道と東北、新潟は大雨注意 低気圧が津軽海峡通過へ…気象庁
- 日ウクライナが経済復興を協議 インフラ復旧などで官民連携
- ふりかけアプリで健康管理 子ども向け、日本の漫画も…インドネシア
- 北朝鮮向け拡声器を撤去 緊張緩和へ…韓国国防省
- カムチャツカで火山噴火 観測史上初、五百数十年ぶりか
石破首相に「けじめ」要求 自民、参院落選者から聴取
自民党の参院選総括委員会(委員長・森山裕幹事長)は4日、党本部で会合を開き、落選した候補者から敗因などを聴取した。出席者によると、オンラインも含めて二十数人の落選者が参加。石破茂首相(党総裁)ら執行部に「けじめ」を求める意見が相次いだ。
比例代表で落選した和田政宗氏は出席後、記者団に「根本的に党の出直しをやらないと、次の選挙も同じような結果になる」と語った。
首相、立民と協議の意向 減税・給付「責任を共有」
石破茂首相は4日、参院選後初の国会論戦となる衆院予算委員会に臨んだ。参院選の物価高対策で争点となった消費税減税や現金給付に関し、財源を含め立憲民主党と協議する意向を示した。立民の野田佳彦代表の質問に対し「選挙で支持をいただいた比較第1党と第2党が責任を共有したい」と強調した。続投期限については、日米関税合意で事業者が不利益を受けないかどうかを見る必要があるとして「今、断定できない」と述べた。
参院選公約で自民は現金給付を掲げる一方、立民は消費税減税とともに実現までは給付で対応する方針を訴えていた。野田氏は予算委で「給付金、減税の可能性、給付付き税額控除について真摯に協議をさせてほしい」と呼びかけ、首相は「その通りにしたい」と応じた。
戦後80年首相見解 石破首相「戦争二度と起こさないため発出必要」
戦後80年首相見解 石破首相「戦争二度と起こさないため発出必要」
石破茂首相は4日の衆院予算委員会で、戦後80年の節目に検討している「首相見解」の発出について問われ、「(歴史の)風化はあってはならない。能動的、積極的に風化をしないような努力が必要だ。形式はともかく、戦争を二度と起こさないための発出は必要だ」と意欲を示した。
首相はこれまでの首相談話の積み重ねを大事にするとした上で「二度と戦争を起こさないためにどうするのか。単なる思いの発出ではなく、何を誤ったのか。我が国が今年世界に向けて何を発出するかに強い思いがある」と強調した。立憲民主党の野田佳彦代表に対する答弁。
最低賃金、63円上げ 過去最大、全国平均1118円…全県で1000円超に・厚労省審議会
最低賃金、63円上げ 過去最大、全国平均1118円―全県で1000円超に・厚労省審議会
中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は4日、2025年度の最低賃金引き上げの目安を全国平均で63円(6.0%増)とするよう答申した。コメなどの物価高騰を踏まえた。引き上げ幅は前年度の目安の50円を超え、過去最大。全国平均の最低賃金は時給1118円となり、全都道府県で1000円を超える見通しだ。

平和式典、120カ国地域参列へ 過去最多、6日に広島原爆の日
平和式典、120カ国地域参列へ 過去最多、6日に広島原爆の日
広島市は4日、米軍による原爆投下から80年となる「原爆の日」の6日に開かれる平和記念式典に、過去最多の120カ国・地域と欧州連合(EU)が参列予定だと明らかにした。これまでの最多は2023年の111カ国とEUだった。
市によると、ロシアは昨年に引き続き欠席見込みの一方、ベラルーシは4年ぶりに出席予定。核保有国では米英仏とインドに加え事実上の核保有国イスラエルが出席予定で、中国、パキスタン、北朝鮮は欠席見込み。パレスチナ、台湾は初めて参列する。
日経平均、大幅続落 一時4万円台割れ 米景気減速への懸念強まる
日経平均、大幅続落 一時4万円台割れ 米景気減速への懸念強まる
4日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は大幅に続落した。前週末終値と比べ一時900円以上値下がりし、取引時間中としては約2週間ぶりに節目の4万円台を割った。1日発表された米雇用統計が市場予想を大きく下回り、米国の景気減速懸念が急拡大。米国の早期利下げ観測が高まり、東京外国為替市場で円相場が前週末比で一時3円を超える円高・ドル安も進行し、輸出関連株を中心に売られた。
大手銀5社、純利益2.7%増 日銀利上げが追い風…25年4~6月期
大手銀5社、純利益2.7%増 日銀利上げが追い風―25年4~6月期
三菱UFJフィナンシャル・グループなど大手銀行グループ5社の2025年4~6月期連結決算が4日、出そろった。純利益の合計額は前年同期比2.7%増の1兆3748億円となった。日銀による利上げを追い風に貸し出しなどの資金利益が拡大し、業績を押し上げた。
夏休み1日2食以下41% ひとり親家庭、物価高で
ひとり親家庭の41%が「夏休み中に子どもが1日2食以下で過ごしている」と答えたことが4日、民間団体の調査で分かった。昨年より7ポイント増えた。子どもが貧血になったり、親が1日1食に減らしたりする家庭もあった。夏休みは給食がなく、光熱費もかかる。物価高が続く中、食費を切り詰める深刻な状況が浮き彫りになった。
NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」が7月下旬、ひとり親家庭を対象に調査。
石川県小松市で観測史上最高の40.3度 富山市でも39.8度
石川県小松市で観測史上最高の40.3度 富山市でも39.8度
高気圧で覆われ、酷暑が続く中、北陸3県は4日もぐんぐんと気温が上がり、石川県小松市で1978年の統計開始以来最高気温の40・3度に達した。富山市でも観測記録の39・8度、福井県坂井市三国でも観測記録に近い39・2度を記録するなど、生活や健康に悪影響を与える異常高温に達した。
北海道と東北、新潟は大雨注意 低気圧が津軽海峡通過へ…気象庁
北海道と東北、新潟は大雨注意 低気圧が津軽海峡通過へ―気象庁
気象庁は4日、北海道と東北、新潟県では5日に大雨に注意するよう呼び掛けた。前線を伴う低気圧が日本海から津軽海峡付近を通過して釧路沖へ進むためで、突風や落雷、ひょうにも注意が必要という。
5日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、北海道の日本海側南部と太平洋側西部、東北日本海側が120ミリ、東北太平洋側と新潟県下越が100ミリ、北海道のオホーツク海側・日本海側の北部と太平洋側東部、新潟県中越、佐渡が80ミリ、新潟県上越50ミリ。
日ウクライナが経済復興を協議 インフラ復旧などで官民連携
ロシアの侵攻で荒廃したウクライナの復興に向け、日本とウクライナの官民の連携を話し合う「日・ウクライナ経済復興推進フォーラム」が4日、都内で開かれた。ロシアの攻撃で深刻な打撃を受けているエネルギーインフラの復旧に加え、産業振興、技術支援について幅広く意見を交換。日ウクライナ両政府の高官や企業関係者らが出席した。
ふりかけアプリで健康管理 子ども向け、日本の漫画も…インドネシア
ふりかけアプリで健康管理 子ども向け、日本の漫画も―インドネシア
ふりかけ発祥の地とされる熊本県の食品会社などで構成する「国際ふりかけ協議会」(熊本市)は、インドネシアの子どもたちの健康管理や学習に役立つアプリを年内にも本格稼働させる。同国のプラボウォ大統領が推進する「学校無料給食プログラム」に協力し、現地で委託生産したふりかけを西ジャワ州で無償提供。米が主食の同国でふりかけの普及につなげる狙いもある。
アプリは、ふりかけのパッケージに印刷されているQRコードからダウンロード。子どもたちが身長や体重を入力したり、学習ドリルをクリアしたりすると日本の漫画などが読める仕組みだ。
北朝鮮向け拡声器を撤去 緊張緩和へ…韓国国防省
韓国国防省は4日、南北軍事境界線付近に設置されていた北朝鮮向け宣伝放送用の拡声器の撤去を同日開始したと発表した。南北の緊張緩和のための措置だとしている。韓国軍は6月の李在明政権発足直後に放送をやめ、北朝鮮も韓国に向けた「騒音放送」を停止していた。
カムチャツカで火山噴火 観測史上初、五百数十年ぶりか
ロシア・カムチャツカ半島のクラシェニンニコフ山(標高1856メートル)が3日、噴火した。ロシア科学アカデミー極東支部の火山学・地震学研究所によると、最後に溶岩流出があったのは1463年前後と推定されており、今回は観測史上初めてという。同国メディアは「500年以上ぶりの噴火」と伝えた。
カムチャツカ半島は火山群を抱える地震多発地帯。7月30日に付近で大地震が発生し、津波が日本にも及んだ。