国会では「N分N乗方式」が急浮上。子どもが多いと負担軽減の一方で「恩恵は限定的」との声も

「N分N乗方式」って何? 政治・経済

国会では「N分N乗方式」が急浮上。子どもが多いと負担軽減の一方で「恩恵は限定的」との声も(TBSテレビ news23 2023年2月4日(土) 01:11)

「異次元の少子化対策」の一環として政府は、児童手当の所得制限撤廃や、支給年齢の段階的引き上げを行う方向で検討に入りました。

その一方で、国会では「N分N乗方式」への言及が相次いでいます。どんな制度なのか、試算とともに考えます。

子どもの数が多い世帯ほど、所得税負担が軽減される「N分N乗方式」

久保田智子 編集長
児童手当の拡充について動きがありました。現在、一定以上の収入がある世帯に対しては、減額、または、支給対象外となっている児童手当ですが、政府はこの所得制限を、撤廃する方向で検討に入ったということです。

さらに支給年齢についても、現在は15歳ですが、それを18歳まで段階的に引き上げることも検討するということです。

児童手当の拡充

そんな中、注目されているのが「N分N乗方式」です。自民党の茂木幹事長が紹介して、一部の野党も導入を訴えています。

簡単に言うと、子どもの数が多い世帯ほど、所得税の負担が軽減されるというもの。先進国の中でも、出生率の高いフランスが導入している方式です。

N分N乗方式の“N”は、家族の人数に応じた数字です。大人を1、第1子と第2子は0.5、第3子以上は1と計算します(※フランスの場合)。

例えば、夫婦2人の家族だと、1(夫)+1(妻)で、Nは2という数字に。

一方、子どもが3人いる夫婦では、1(夫)+1(妻)+0.5(第1子)+0.5(第2子)+1(第3子)で、Nは4という数字になります。

この数字をもとに、所得税を計算して、世帯全体の所得を、Nで割って出た数字で税率が決まり、税額につながります。この税額をNでかけて「所得税」になります。

“片働き”の夫婦と子ども2人(4人家族)で年収800万円の世帯のケース

具体的なケースで見ていきます。(※生活デザイン株式会社 藤川太 代表 監修)

“片働き”の夫婦と子ども2人(4人家族)で年収800万円の世帯のケース

【現状】

稼いでいる“個人単位”で所得税が課税されます。

夫の課税所得が400万円の場合、それに対する所得税が37万2000円となります。

【N分N乗方式】

収入の有無に関わらず“世帯単位”で所得税が課税されます。

1(夫)+1(妻)+0.5(第1子)+0.5(第2子)で、Nは3です。

夫の課税所得400万円を、Nである3で割った金額で税率が決まり、1単位あたりの所得税は6万6000円。これに3をかけて、世帯全体の所得税は19万8000円となります(現状の37万2000円と比べると17万円程度の“減額”に)。

同じ家族構成で、年収800万円の“共働き”世帯だとどうなる?

一方、課題も指摘されています。

同じ家族構成で、年収800万円の“共働き”世帯だとどうなる?

夫の年収500万円、妻の年収300万円の“共働き”の場合。

【現状】

課税所得は、夫が230万円、妻が107万円。

それぞれに対する所得税を合わせて、13万2000円+5万3000円=18万5000円となります。

【N分N乗】

夫婦それぞれの課税所得の合計(230万円+107万円=337万円)を、Nである3で割った金額で税率が決まり、1単位あたりの所得税は5万6000円。これに3をかけて世帯全体の所得税は16万8000円となります。

片働きでは、現状:37万2000円→N分N乗:19万8000円。

共働きでは、現状:18万5000円→N分N乗:16万8000円。

つまり、片働き世帯に比べると、減額幅は小さくなります。

山本恵里伽キャスター
共働きだと、そこまでの恩恵は得られないということですか?

久保田編集長
不公平感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

岸田総理はこのように課題を指摘しています。

岸田総理(1月26日)
「共働き世帯より、片働き世帯が有利になることや、高所得者に税制上有利になるなど、さまざまな課題がある」

加えて、低所得者層への恩恵も限定的という声も上がっています。