ローマ教皇フランシスコが死去 88歳、寛容と人道主義を説く
世界のカトリック教会の頂点に立つローマ教皇フランシスコが21日、死去した。88歳だった。教皇庁(バチカン)が発表した。2019年11月に教皇として38年ぶりに訪日し、被爆地の広島、長崎も訪れた。難民支援や環境問題、平和外交に積極的に関わり、寛容さや人道主義を説いた。バチカンは今後、葬儀と新教皇選出選挙「コンクラーベ」の準備に入るとみられる。
1936年12月17日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで生まれた。本名はホルヘ・マリオ・ベルゴリオ。中南米から選出された初めての教皇だった。
カトリック教会の改革を推進したが、教義上は同性婚や妊娠中絶を認めず保守派路線を受け継いだ。外交面では16年2月、1054年のキリスト教会の東西分裂から初めて、東方正教会の最大勢力、ロシア正教会トップと会談した。22年2月にロシアがウクライナに侵攻すると、停戦を呼びかけた。
コメ5キロ、最高4217円 15週連続値上がり
農林水産省は21日、4月7~13日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前年同期比2倍超の4217円だったと発表した。前週との比較では3円高く、15週連続の値上がりとなった。値下がりを狙った政府備蓄米が3月30日時点で初回放出分の0・3%しか行き渡っておらず、まだ目立った効果が見られない。
備蓄米はこれまで2回の入札で計21万2千トンの放出が進んでいる。農水省は4月から新米が出回る前の7月ごろまで毎月放出する方針で、4月23~25日には10万トン分の3回目入札を行う。
円急伸、140円台半ば 7カ月ぶり、円安是正の要求警戒…東京市場
円急伸、140円台半ば 7カ月ぶり、円安是正の要求警戒―東京市場
21日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=140円台半ばに急伸した。昨年9月以来、約7カ月ぶりの円高水準。24日にも行われる日米財務相会談で米側が円安是正を求めてくるとの警戒感などから、円買い・ドル売りが優勢となった。
22日夜~23日は九州から関東で雨風強い GW前半は晴天続くも沖縄は梅雨のはしり
22日夜~23日は九州から関東で雨風強い GW前半は晴天続くも沖縄は梅雨のはしり
明日22日(火)は西から天気が下り坂です。夜は九州で激しい雨や雷雨の所があり、中国、四国や近畿も夜の帰宅時には傘が必要になるでしょう。23日(水)は全国的に雨や風が強まり、荒れた天気です。関東も昼前には雨が降りだし、夕方以降は雨脚が強まるでしょう。強い南風により交通機関に影響が出ることも考えられ、注意が必要です。

世耕氏、還流再開決定を否定 22年の旧安倍派幹部会合…参院委
世耕氏、還流再開決定を否定 22年の旧安倍派幹部会合―参院委
自民党旧安倍派の裏金事件を巡り、世耕弘成前参院幹事長(自民離党、現衆院議員)は21日の参院予算委員会に参考人として出席した。政治資金パーティー収入の還流再開に関する2022年8月の幹部協議について、「(再開が)決まったという認識はない」と説明。「現金による還付はあり得ないというのがコンセンサス(合意)だった」と強調した。
還流は22年4月、会長だった安倍晋三元首相の指示で廃止されたが、同8月に世耕氏ら幹部4人の協議を経て再開。元会計責任者は今年2月の衆院予算委の聴取で、22年8月の幹部協議で再開を決めたと証言していた。
世耕氏「現金還付を合意していない」 還流再開の経緯、解明至らず
米比合同軍事演習始まる 南シナ海などで、日本も護衛艦派遣
フィリピンと米国の両軍は21日、年次合同軍事演習「バリカタン」をフィリピンで開始した。南シナ海や台湾海峡で中国が覇権主義的な動きを強める中、5月9日までルソン島北部やパラワン島などで実施する。日本も護衛艦を派遣した。
今年の演習は比軍から5000人弱、米軍約1万人が参加。オーストラリア、英国、カナダ、フランスなども訓練を共に行う。
日本は2012年以降、同演習でオブザーバーの立場にあったが、今回は護衛艦「やはぎ」を派遣。27日にルソン島北部沖で行われる演習に初めて加わる。
台湾、貿易投資の窓口開設 半導体企業の対日進出支援…福岡
台湾経済部は21日、半導体企業などの日本進出を支援する「台湾貿易投資センター」を福岡市内に設置し、開所式を行った。日本と連携し、半導体のサプライチェーン(供給網)強化を図る戦略の一環。開設はチェコのプラハに続き世界2カ所目となる。
九州は台湾と地理的に近く、半導体受託生産世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県に進出するなど、台湾と産業連携が深まっている。貿易投資センターは、台湾半導体企業の九州進出を後押しするほか、人工知能(AI)やドローンなど先端産業の振興にも力を入れる。
クリミアのロシア領承認を提示か 米国、ウクライナに和平案
米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は20日、トランプ政権がロシアとの停戦交渉でウクライナに対して、南部クリミア半島をロシア領として米国が承認し、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟を認めないとする和平案を提示したと報じた。
同紙によると、17日に提示し、ウクライナ側の反応を待っている。米国務省高官は最終案ではなく、議論のたたき台として提案したと語ったという。