政治・経済 「給付と負担」こう変わる 年金改革法案 政府が16日に閣議決定した年金制度改革関連法案は、厚生年金に入るパート労働者の範囲拡大策や「年収の壁」対策などの項目が盛り込まれた。一方、「目玉」になるはずだった将来世代の基礎年金底上げ策は自民党内の慎重論を受け、削除された。 2025.05.19 政治・経済
政治・経済 備蓄米が消えていく…「コメの値段は下がらない」備蓄米の9割を”国内屈指の利益団体”に流す農水省の愚策【2025年4月BEST】 石破茂首相が政府備蓄米を追加放出するように農林水産省に指示した。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「政府備蓄米の売り先はJA農協だ。JA農協が卸売業者に販売する相対価格を決めている。この相対価格が下がらない限り、小売価格は下がらない」という――。 2025.05.15 政治・経済
政治・経済 国民民主が“お騒がせ”山尾志桜里氏、足立康史氏らを比例公認 「これ以上ない自滅カード」の声 国民民主党は14日、夏の参院選比例代表に元衆院議員の山尾(戸籍名・菅野)志桜里氏、元維新で前衆院議員の足立康史氏、元参院議員で格闘家の須藤元気氏、元参院議員の薬師寺道代氏の公認を発表した。ネット上ではすぐさま炎上し、党勢に水を差しかねない事態となっている。 2025.05.15 政治・経済
政治・経済 <社説>米価の高止まり 安定供給へ政府は手尽くせ…中國新聞 前年同期と比べれば、なお約2倍の高値だ。国民は物価高に苦しむ中でコメの高騰に見舞われ、生活を切り詰める状況が続いている。政府は備蓄米が全国に行き渡るよう放出のやり方を改めるとともに、コメの安定供給と中長期的な増産に向け、あらゆる手を尽くさなければならない。 2025.05.15 政治・経済
政治・経済 <論説> 【政府の経済対策】地方創生の視点で(5月14日)…福島民報 トランプ米政権の関税政策を受け、政府は国内経済支援「緊急対応パッケージ」の柱に消費喚起強化などを据えた。家計の可処分所得拡大や物価高対策に重点を置いたが、石破茂首相が最も重視する地方創生の観点からの施策が盛り込まれているとは言い難い。 2025.05.15 政治・経済
政治・経済 比例代表情勢 2025参院選 改選50議席を争う比例代表は、現時点で13の政党・政治団体が候補者を擁立する構えだ。「政治とカネ」の問題などを巡る逆風で苦戦が予想される自民は、議席の目減りを少しでも抑えようと懸命。立民は擁立作業が思うように進んでいない。国民民主は躍進をもくろむ。 2025.05.01 政治・経済
政治・経済 各選挙区情勢 2025参院選 7議席争奪、自立国が複数擁立=東京・・改選6議席に非改選1議席の補充を加えた「合併選挙」となる。複数議席獲得を目指す立民、国民は2人を擁立し、自民も2人目の選定を急いでいる。他党も擁立作業を進めており、計7議席を巡る激しい争奪戦が展開される見通しだ。 2025.05.01 政治・経済
政治・経済 野党、比例にらみ積極擁立 「天王山」1人区も国民攻勢―低迷自民、反転に妙案なく・参院選 夏の参院選は全国に32ある改選数1の「1人区」が勝敗を分ける天王山になる。ここでの野党候補一本化の成否が全体の結果を左右してきたため、立憲民主党は「自民党対主要野党」一騎打ちの構図に持ち込みたい考えだ。今回は国民民主党などが比例代表の得票もにらんで積極的に擁立し、話し合いが進むかどうか見通せない。 2025.05.01 政治・経済
政治・経済 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ なぜコメの価格は下がらないのか…解決策は単純だ そもそも経済学では価格は需給関係で決まる。これを応用すると、米の価格上昇について、供給減少となる減反政策が基本的な原因だ。わざわざ意味のないことに補助金をつけるので、無駄の極致だ。 2025.04.26 政治・経済
政治・経済 「骨身を削りながら消費税を上げてきた」田﨑史郎氏の解説にツッコミ続々 政治ジャーナリストの田﨑史郎氏は「たぶん消費税減税は行わない方向だろうと思うんですけれども」と前置きして、「石破さん、どうも消費税減税やりたいと思ってるんじゃないか」と周囲の推測の声を伝えた。また、消費税減税をめぐって自民党内に亀裂が生まれかねない状況だとして、こう続けた。 2025.04.16 政治・経済
政治・経済 「世界経済を人質に遊んでいるのか?」小沢一郎氏、トランプ氏の関税措置めぐる“迷走”に懸念 小沢氏は、「金融市場の暴落に慌てたのか? あるいは世界経済を人質に遊んでいるのか? いずれにせよ、世界の政治経済を牽引する大国のリーダーの所業としては深く考えさせられる」と投稿。 2025.04.11 政治・経済
政治・経済 小沢一郎『日本改造計画』 今こそ読みたい日本改革構想 政治学者で東京大学先端科学技術研究センター教授の牧原出さんが選ぶ、「日本の政治に絶望している人に読んでほしい本」2回目は、マックス・ヴェーバーの『職業としての政治』と小沢一郎の『日本改造計画』を紹介する。 2025.04.04 政治・経済
政治・経済 やっぱり「消えたコメ」はありませんでした…「コメはある」と言い続けた農水省の姑息すぎる”手のひら返し” だから備蓄米を放出しても価格は上がり続ける 備蓄米を放出しなくて済むよう、昨夏から「コメは不足していない」と言い続けたことが、農水省の失敗である。JA農協の利益だけを見て、国民や消費者の利益を考慮しなかった。はっきり言って、国民を騙してきたことが明白となった。 2025.04.03 政治・経済
政治・経済 高橋洋一・政治経済ホントのところ【石破内閣の支持率急落】すぐ退陣でも不思議でない こうして(1)石破首相の粘り(2)立民が7月の参院選まで延命させたいとの思惑(3)自民党内でポスト石破の足並みが乱れていること-という普通でない事態が重なり、今の石破政権が生き永らえている。 2025.04.02 政治・経済
政治・経済 ニクソン訪中に否定的見解 昭和天皇「問題解決、容易でない」…初外遊アラスカ会談、全容判明 昭和天皇が1971年9月、在位中初の外遊となった欧州7カ国歴訪に当たり給油のため立ち寄った米アラスカ州アンカレジで、ニクソン大統領と会談した際のやりとりの全容が10日、判明した。 2025.02.12 政治・経済