脳は若返る ④人のためにお金を使うと幸福感が増すメカニズム、⑤「1日1ストレス」人が今すぐやるべき3つのこと…茂木健一郎

「1日1ストレス」人が今すぐやるべき3つのこと 科学・技術

【関連記事】
脳は若返る ①脳の老化を防げる「強化学習」その方法、②脳をずっと若々しく保つ、たった1つの条件…茂木健一郎

人のためにお金を使うと幸福感が増すメカニズム

脳は若返る(4)

人のためにお金を使うと幸福感が増すメカニズム(ZUU online編集部 2023/03/08)

本記事は、茂木健一郎氏の著書『脳は若返る』(リベラル社)の中から一部を抜粋・編集しています。

人のためにお金を使うと幸福感も増す

人のためにお金を使うと幸福度が増す――。これは実際に科学的にも証明されており、世界中で数多くの研究がおこなわれているのをご存じでしょうか。

もっとも有名なのは、カナダのブリティッシュコロンビア大学の心理学者であるエリザベス・ダンが共同研究者とおこなった研究で、アメリカの有名科学誌『サイエンス』で発表されました。その研究内容とは、お金を自分のために使う場合と他人や社会のために使う場合の幸せ度を計測する3つの実験です。

最初の実験では、アメリカ人約600人を対象に、お金を自分のために使った後と、他人のために使った後の幸せ度を5段階で評価してもらった結果、他人のために使ったほうが、幸せ度が高かったという結果が出ました。

2つ目の実験では、ビジネスパーソンのボーナスの使い道を調査したところ、他人や社会のために使った額が大きい人ほど幸せ度も高いことがわかりました。

そして3つ目の実験では、カナダ・バンクーバーの大学生に5ドルまたは20ドルを手渡し、これをその日のうちに使うよう指示した結果、他人のために使ったグループの幸せ度が、自分のために使ったグループを上回ったそうです。

これらの実験の結果、他人のためにより多くのお金を使った人のほうが、幸せ度が示す指数が高いことが立証されたのです。

では、なぜ人のためにお金を使うと幸せ度が増すのでしょうか。これは、脳科学的にも実証されています。

例えば、ドイツのリューベック大学がおこなった研究では、チャリティや寄付をおこなうことで快感を覚える脳の部位が、幸福感に関連する別の部位の反応を誘発したことがMRI画像で明らかになりました。

これで、人のためにお金を使うと脳の報酬系が活性化するという科学的根拠が証明されたわけです。

ではなぜ、自分ではなく人や社会のためにお金を使うと脳が活性化するのでしょうか。それは、人間は地球上でもっとも社会的な動物であるからに他ならないからです。そう考えれば、人や社会のためにお金を使うという行為は、意外にもクリエイティブなことなのです。

人間の脳には、利他的な回路が存在します。この利他的な回路について少しだけ説明しておきましょう。

脳には快感や幸福感によって神経伝達物質であるドーパミンが分泌されます。

普段は「美味しいものを食べた」「物事がうまくいった」など、自分事にドーパミンは分泌されるのですが、「社会や人に役立つことができた」というときにもまったく同じようにドーパミンが分泌されることがわかっています。

つまり、社会や人のためにお金を使うということも利他的な回路、つまりはドーパミンが分泌されることでいつまでも若々しい脳を手に入れることができるのです。

脳は若返る

私自身が、もうかれこれ20年以上こうした利他的な脳回路を活性化させています。先に述べた東京藝大の授業の後の上野公園での飲み会では、いつも学生にお金を渡してビールやおつまみを買ってきてもらっていました。20人、多いときには30人が集まる飲み会でしたが、彼ら以上に私は幸せを感じていました。出費はかさみましたが、きっと利他的な脳回路が活性化していたからです。

シニアの方は、こうした「場づくり」が得意なはずです。なぜなら、場をつくるというのは、ある程度経験を積んでないとできないことですから。

ここで大事なのは、そうした場をつくったからといって、「俺が(私が)お金を出して主催しているんだ」という利己的な空気を出さないことです。自分事とは関係なく、みんなが盛り上がれることを優先してみてください。

そして何よりも大事なのは、他人にした行為に対する見返りを求めないことです。見返りを求めてしまうと、感謝されなかったときに「無駄だったのか」と、どうしても思ってしまうからです。そうではなくて、感謝されるかどうかはわからないけれど、とりあえず自分が社会や人に対して、尽くしているということ自体が楽しいと思えることが、利他の回路を活性化させる秘訣なのです。

「1日1ストレス」人が今すぐやるべき3つのこと

脳は若返る(5)

「1日1ストレス」人が今すぐやるべき3つのこと(ZUU online編集部 2023/03/09)

日常生活でストレスを溜め込んでいませんか?

健康な脳を手に入れて「脳寿命」を伸ばすための生活習慣について解説していきます。

脳科学者として、まず皆さんに申し上げたいこと。それは「ストレスを溜め込まない」ということです。なぜなら、脳の健康という観点からいえば、ストレスは大敵だからです。

シニアの皆さんにとって気になる認知症の発症原因としても、実はストレスが脳に悪影響を与えて発症リスクを上げる要因になるという研究結果も出ていますし、ストレス過多の状態になると、不眠、抑うつ、肌荒れなどさまざまな症状が現れるからです。

そんなストレスについて、順を追って説明していきましょう。

そもそも人間は、原始時代に、猛獣に襲われる、あるいは天災に見舞われるといった危険な状況(強いストレス)にさらされると、副腎ふくじんからコルチゾールやアドレナリンなどの「ストレスホルモン」が分泌され、交感神経を刺激して血圧を上げ、身体を“戦闘態勢”にすることで対処していました。

もちろん、現代社会では猛獣に襲われるといった危険はなくなりましたが、人間関係や経済状況などの精神的ストレスが溜まりやすいといえます。精神的なストレスは長期化しやすいのが厄介なところです。長期化した精神的なストレスによりストレスホルモンが分泌され続けると、脳の神経細胞が活動するのに必要な酸素や栄養が届きにくくなり、結果的に脳が萎縮しやすくなってしまうと考えられています。

「1日1回はイライラしてストレスを溜め込んでいる」

もし、そんなシニアがいたら要注意です。そこで脳科学的な視点から、なるべくストレスを溜め込まないための3つのポイントをアドバイスしていきます。

太陽の光を浴びる

朝の時間帯に、庭やベランダなどで、10分でもいいので、思いきり太陽の光を浴びてください。太陽光を浴びると脳内物質のセロトニンが分泌されます。セロトニンは安心感や頭の回転をよくしてくれるなど、脳を活発に働かせてくれる脳内物質でもあるのですが、このセロトニンが増えることでストレス解消にもつながります。

セロトニンの分泌にはおよそ2,500~3,000ルクスほどの強さの光が必要とされています。太陽の光は、たとえ曇りの日でも1万ルクス程度あるので問題ありません。

周囲の人に話を聞いてもらう

人間関係でストレスを抱える人は多いですが、逆に誰かに話を聞いてもらったらスッキリしたという経験は誰にでもあるものです。

これは「カタルシス効果」とも言われ、不安や不満、イライラなどネガティブな感情を口に出すことで脳に安心感を得られる作用があるからです。なぜなら、不安や不満、イライラなどのネガティブな感情というものは、自分の心のなかだけで抑え込むと、かえって強いストレスを感じるようになります。

心理カウンセラーの治療でも、患者が本音や悩みを打ち明けやすい環境をつくることを重視しているのは、カタルシス効果のメリットを知っているからです。

自分の好きなことをやる

ストレスが溜まってきたと感じたら、自分の好きなことをやる時間を多く持つように心がけてみてください。趣味に没頭する、美味しいものを食べる、温泉にでも出かけるなど、今自分がやりたいことをやってみてください。

私たちの脳というのは、上機嫌になるとクリエイティブになるという研究もあるほど、いろいろなひらめきに出会えることも多いのです。

ストレスを完全に解消することは難しいかもしれませんが、日頃からこまめに発散することが大切になってきます。

ストレスがセロトニンを減少させ、脳に悪影響を及ぼす

加齢とともに前頭葉が萎縮し、思考や判断のコントロールができなくなることで、自分がしたいことをうまくできずにイライラしてしまう……。

こんな悩みを抱えているシニアの方もいるのではないでしょうか。

ここまで何度も登場してきたセロトニンは、心身をリラックスさせる効果が高い脳内物質です。

ストレスは、このセロトニンの量を減少させる要因となります。つまり、セロトニン不足によって脳がストレスを感じると、セロトニンはますます減りやすくなってしまうというわけです。

セロトニンが不足することで、意欲や集中力の低下などが起こったり、頭痛やめまいなどの症状が出たり、夜なかなか寝付けなかったり、気分が落ち込みやすくなり、うつ状態に陥ってしまったりすることもあります。

なかでも、自律神経のバランスが崩れる「自立神経失調症」は、脳も疲弊して働きが低下し、心身にさまざまな不調をきたす恐れがあるので注意が必要です。

自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスを保つことで成り立っています。

交感神経は身体の活動性を生み出す神経系で、日中活動しているとき、不安を感じているときや緊張しているとき、ストレスがあるときに優位に働きます。

一方の副交感神経は、休息しているとき、リラックスしているとき、眠っているときなどに働く神経系です。

心身や脳の健康は、この交感神経と副交感神経の働きがリズムよく入れ替わることで維持されているのです。

つまり、ストレスによってセロトニンが不足し、交感神経と副交感神経のリズムが乱れ、自律神経のバランスが崩れると、心身はもちろん、脳にも不調が現れてしまうというわけです。

ここで大事になってくるのは、普段の生活習慣において、目に見えずわかりづらいセロトニンが不足しているかどうかの意識を持つことです。

まずは当たり前のことですが、規則正しい生活を送ることだけでも、セロトニン不足を解消するきっかけになります。なぜなら、セロトニンは太陽の光を浴びることで合成されるからです。つまり、早寝早起きはセロトニンの不足を補う基本となります。

また、家に引きこもりがちだというシニアであれば、積極的に外に出かけることをおすすめします。屋内にこもることが多い方はどうしてもセロトニンがつくられにくくなるからです。

気の合う仲間たちと美味しいものでも食べて、ゆったり温泉に入って、あたたかい布団のなかでぬくぬくするなど、ちょっとした心がけでいいのです。

また、最近では「アニマルセラピー」というのもシニアの間で流行っているようです。

アニマルセラピーとは、動物とのふれあいを通じて心の安らぎを得る療法のひとつで、近年では世界各国で認知され科学的にも証明されています。

アニマルセラピーは脳科学的にも有効で、動物とのふれあいにより愛情ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が脳の下垂体から分泌され、心を癒したり、ストレスを和らげたりする効果が期待できます。

『脳は若返る』

(1)脳の老化を防げる「強化学習」その方法
(2)脳をずっと若々しく保つ、たった1つの条件
(3)認知症リスクを下げる、人付き合いの方法
(4)人のためにお金を使うと幸福感が増すメカニズム
(5)「1日1ストレス」人が今すぐやるべき3つのこと
(6)「ストレス耐性が高い脳」を作る食事とは
(7)認知症予防の効果が期待できる趣味とは?

茂木健一郎
1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。脳科学者。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職はソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。専門は脳科学、認知科学。主な著書に『ストレスフリーな脳になる! 茂木式ごきげん脳活ルーティン』(学研プラス)、『緊張を味方につける脳科学』(河出書房新社)、『脳がめざめる「教養」』(日本実業出版社)など多数。