2025年9月26日 今日の出来事

南海トラフ地震、30年以内「60~90%以上」 発生確率見直し

南海トラフ地震、30年以内「60~90%以上」 発生確率見直し

政府の地震調査委員会(委員長=平田直・東京大名誉教授)は26日、南海トラフを震源とするマグニチュード(M)8~9の巨大地震が30年以内に起きる確率を「60~90%程度以上」に見直した。今年1月時点で「80%程度」としていたが、計算方法を見直し、根拠となるデータの不確実性を考慮して確率に幅を持たせた。「巨大地震の切迫度は従来と変わらず高い」としている。

南海トラフ地震の発生確率は毎年1月に時間経過を反映して再計算されてきたが、計算方法から再検討した上で見直すのは2013年以来12年ぶり。一方、調査委は別の計算モデルを用いた場合、30年以内の発生確率は「20~50%」になることも併記した。ただし、防災対策を進める上で「高い確率値(60~90%程度以上)を強調することが望ましい」と指摘した。

南海トラフ地震の確率二つ併記、自治体は戸惑い…「理解しづらい」「混乱生じるのが怖い」

南海トラフ地震の確率二つ併記、自治体は戸惑い…「理解しづらい」「混乱生じるのが怖い」

地震調査委を所管する文部科学省は同日、全国の自治体向けにオンライン説明会を開催。新たに示された発生確率を巡り、自治体側からは「これまでより高くなったのか、低くなったのか」「住民に向けてどう説明すればいいか」などの質問が出たという。

静岡市の難波喬司市長は同日、「二つの計算方法で算出された発生確率(の数値)は大きく 乖離かいり しており、市民にとって理解しづらく、大変分かりにくい」とのコメントを出した。「今後、より分かりやすい説明が改めて行われることを期待している」と国側に求めた。

県面積、石川が福井を抜き逆転 能登地震で4平方キロ増 国土地理院

県面積、石川が福井を抜き逆転 能登地震で4平方キロ増 国土地理院

国土地理院は26日、全国の都道府県と市区町村の面積(7月1日時点)を公表した。2024年1月の能登半島地震で隆起した影響で、石川県の面積が4・74平方キロ増えて4190・94平方キロになり、福井県(4190・59平方キロ)をわずかに上回った。この結果、石川県の面積は全国の都道府県で34位、福井県が35位になった。

民間平均給与、過去最高 24年は478万円、伸び率3.9%…国税庁

民間平均給与、過去最高 24年は478万円、伸び率3.9%―国税庁

民間企業で働く人が2024年の1年間に得た平均給与は前年比3.9%増の478万円で、4年連続で増加し、過去最高を更新したことが26日、国税庁の民間給与実態統計調査で明らかになった。伸び率が3%を超えたのも1991年分以来33年ぶりとなる。最低賃金の引き上げなどが背景にあるとみられる。

コメ2週連続4千円台 備蓄米減少、高値推移

コメ2週連続4千円台 備蓄米減少、高値推移

農林水産省は26日、全国の小売店約6千店で15~21日に販売されたコメ5キロの平均価格が前週に比べて9円高い4052円だったと発表した。4千円台は2週連続。新米の出荷が本格化して高値で取引される一方、割安な備蓄米の販売が減っているのが要因だ。値上がりは小幅にとどまったが、政府が目標としてきた3千円台を上回り、高値で推移している。

平均価格は7、8月に3千円台半ばを維持していたが、9月に入って急上昇した。地域別では全9地域のうち5地域で4千円を上回った。

電気ガス代、全社値上がり 10月使用分、補助金終了で

電気ガス代、全社値上がり 10月使用分、補助金終了で

大手電力10社と大手都市ガス4社が26日発表した10月使用分(11月請求)の標準家庭向け料金は、全社で前月に比べて値上がりする。政府の補助金が終了することを反映した。上げ幅は電気が467~536円、都市ガスが172~222円。

電気は北海道が9335円で最も高い。モデルとなる使用電力量は異なるが、最安値の九州(7451円)に比べて1800円以上高い。都市ガスは東邦の6537円が最高値で、東京の5710円が最も安い。

政府は電気・ガス料金の支援策として、夏の冷房使用で光熱費が増える7~9月に補助金を支給した。

NY円、149円台後半 一時2カ月ぶり安値

NY円、149円台後半 一時2カ月ぶり安値

25日のニューヨーク外国為替市場では、おおむね堅調な米経済指標の発表を背景に円売り・ドル買いが進み、円相場は一時1ドル=149円92銭と、8月上旬以来約2カ月ぶりの安値水準を付けた。午後5時現在は149円75~85銭と、前日同時刻比91銭の円安・ドル高。

セブン銀、ファミマにATM設置 ゆうちょ銀抜き、国内首位へ

セブン銀、ファミマにATM設置 ゆうちょ銀抜き、国内首位へ

セブン銀行は26日、伊藤忠商事傘下のコンビニ大手ファミリーマートにATMを設置すると発表した。ファミマは、店舗に設置している約1万6000台を順次セブン銀の高機能ATMに切り替え、サービス向上につなげたい考え。セブン銀のATM台数は、既存のATM2万8000台超と単純合算すると4万4000台に上り、ゆうちょ銀行の3万1200台を抜き国内首位となる。