enu

国際

ビル・ゲイツが気候変動の絶対視をやめるに到った「3つの重い真実」…脱炭素一辺倒の世界潮流に大逆転は起きるのか

ビル・ゲイツ氏は、貧困の解消、疾病の撲滅、気候変動の抑制などに取り組んできたことが知られている。彼は気候変動の抑制は最重要課題だとの立場から、これまで脱二酸化炭素の旗振り役をやってきたが、先頃従来の路線を大きく転換する論文を発表して、話題になった。
国際

中国外務省局長「ポケットに両手」の非礼写真、朝日・東京は掲載せず 産経は1面

外務省の金井正彰アジア大洋州局長が訪問先の北京で中国外務省の劉勁松アジア局長と18日に面会した際、劉氏がポケットに両手を入れたまま応対する様子が世界中に配信され、物議を醸している。日本の主要6紙はこの「非礼」ぶりをどう報じたか、19日付け朝刊(東京版)の写真を比較してみた。
国際

ノーベル賞スティグリッツ氏「資本主義は民主主義を侵食」 世界共通の「最大リスク」とは

世界はいま、どの問題に最も深刻に向き合うべきなのか。ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏は、制御されない資本主義が民主主義の価値と正面から衝突しつつあると警鐘を鳴らし、拡大し続ける不平等こそが各国に共通する最大の圧力になっていると述べる。
社会

富士山噴火「すでにスタンバイ状態」と京大名誉教授 南海トラフと連動する可能性

長尾氏によると「巨大地震と噴火に関係があるというのが、現在では主流な考え」で、「巨大地震が起きると数年以内に周辺でかなり大きな噴火が起こっています。東日本大震災では各地で火山活動が活発化しました。13年に噴火して面積が拡大している西之島もその事例の一つと見ています」と指摘する。
社会

26年前の名古屋主婦殺害事件、出頭した容疑者は被害者の夫の同級生 「背後に創価学会か?」のネット記事

名古屋市西区で1999年、高羽奈美子さん(当時32歳)が殺害された事件で愛知県警は31日、同市港区東海通5、アルバイト、安福久美子容疑者(69)を殺人容疑で逮捕した。被害者の夫婦と犯人の安福久美子容疑者は同じ名古屋の創価学会員だったという話がありました。
科学・技術

質量の起源は『空間そのもの』とする新理論が発表

私たちが住む空間そのものが「物質に重さを与える仕組みを内包している」のかもしれない。スロバキア科学アカデミー(SAS)などの国際研究チームは、ヒッグス粒子がなくても質量が発生し得ることを示す新たな理論を発表しました。
社会

NHKを解約する場合は「テレビを廃棄する必要がある」と聞きました。スマホでNHKを契約していたら、「解約=スマホ処分」の必要があるということでしょうか…?

利便性が高まった一方で、すでにスマホで受信契約をしている方や、これから契約を検討する方の中には、「解約するにはスマホを処分しないといけないのでは?」という不安の声もあるようです。
政治・経済

一時的に1ドル154円台突破!世界基準で「貧困層」な人が日本中に大量発生の絶望…株高の果実は外国資本が奪い、負担は国民が背負う構図が鮮明に

高市政権が発足し、日経平均株価は史上初の5万2000円台に乗った。その一方で、円安には歯止めがかからず、1ドル154円台にも突入している。結果として、一部のお金持ちは利益を得て、金融資産を持たない多くの国民が苦しんでいる状況だ。
政治・経済

「1月衆院解散説」が急浮上! 高市首相周辺が高い内閣支持率バックに猛プッシュ

「高市さんの周囲が“1月解散”を猛烈にプッシュしているだけで、高市さん本人は、まだ考えていないと思う。ただ、『まだ高市政権は国民の審判を受けていない』『正統性を得るためにも解散して選挙の洗礼を受けるべきだ』と正論で説得されると、高市さんも揺らぐのではないか。」
政治・経済

サナエノミクス「責任ある積極財政」のワナ 成否のカギを握る企業への”賃上げ圧力”

人手不足の下、単純なマクロ政策である積極財政だけでは失敗に終わります。しかし、賃上げを徹底的に促進するミクロ政策と組み合わせれば、サナエノミクスは成功します。積極財政に期待する見方がある一方で、それが経済成長につながらないと危惧する見方もあります。
政治・経済

〈点検サナエノミクス〉①「財政健全化」、②「給付付き税額控除」、③「暫定税率」、④「年収の壁」、⑤「国産エネルギー」、⑥「労働時間規制の緩和」

高市早苗首相は物価高対策を最重要課題に掲げています。「責任ある積極財政」の下、ガソリンや軽油の暫定税率廃止など、巨額予算を伴う政策が並びます。財政規律は守られるのでしょうか。高市氏の経済政策「サナエノミクス」を点検します。
政治・経済

維新の議員定数削減は「美名」 識者に聞く 「身を切る改革」の実態

日本維新の会は国会議員の定数削減を自民党との連立の「絶対条件」に押し出した。しかし、専門家は「美名」と指摘する。母体の大阪維新の会が大阪で進めた改革では「ひずみ」も生じているからだ。
政治・経済

【高市財政を先取り解剖】加谷珪一氏「積極財政なら物価高続く」…米重視で防衛費増の重い代償/今後も富裕層有利な経済か/「戦略投資で成長」の落とし穴/「租特」と「純債務残高」重視の帰結/日銀介入の現実味

高市新内閣の出足と「サナエノミクス」の先行きを経済評論家の加谷珪一氏が動画で解説。日米首脳会談での防衛費増額が経済成長の足かせとなる可能性や、「責任ある積極財政」を掲げる新政権の成長戦略と財源の現実味、株高や金融政策の行方についても聞いた.
政治・経済

“最強の味方”のはずが…ロケットスタートの高市首相に立ちはだかる「まさかの壁」

改めて整理しておく。○積極財政派=高市首相、片山財務相、城内経済安保相、今井内閣官房参与、飯田秘書官(政務)。○財政再建派=麻生副総裁、鈴木幹事長、橘秘書官(政務)、吉野秘書官(事務)。両派による暗闘は必至の情勢だが、
政治・経済

【高市自民】「ええっ!」TV騒然 自維の合意書に堂々書いてある衝撃の軍事武器の名前→高橋洋一氏「高市さん、トランプに言ってんじゃないか?」 公明なら絶対反対 藤井教授も「100%無理だった話が」

経済学者の高橋洋一氏は「韓国が持つんだったら日本もって、高市さんどこかで(トランプ大統領に)しゃべってんじゃないか?マリーンワンの中とかで」と指摘した。その理由を「自民党と維新の連立文書の中で書いてありますよ」と指摘。