2025年7月23日 今日の出来事

日米、相互関税15%で合意 車も同率、日本はコメ輸入拡大

日米、相互関税15%で合意 車も同率、日本はコメ輸入拡大

トランプ米大統領は22日(日本時間23日)、日本との関税交渉が合意に達したと発表した。日本からの輸入品に課す相互関税は15%とし、現在25%が上乗せされて27.5%になっている自動車関税も15%とする。日本は米国産のコメなどの輸入を拡大し、日本企業が関わる対米投資の促進に向けて最大5500億ドル(約80兆円)規模の支援を行う。

新たな相互関税の発動期限とされていた8月1日が迫る中、約3カ月にわたる交渉が決着した。石破茂首相は23日、合意を受けて首相官邸で記者団の取材に応じ、相互関税は「対米貿易黒字を抱える国の中で最も低い数字」と強調。自動車関税でも「世界に先駆け、(輸出の)数量制限のない引き下げを実現することができた」とアピールした。

東京株、4万1000円回復 日米関税合意を好感…TOPIXは年初来高値

東京株、4万1000円回復 日米関税合意を好感―TOPIXは年初来高値

23日の東京株式市場の日経平均株価は、前日比1396円40銭高の4万1171円32銭と大幅に上昇し、昨年7月以来、約1年ぶりに4万1000円台を回復した。トランプ米大統領が日本に課す関税を引き下げると表明し、一時は1500円を超す上げ幅を記録した。東証株価指数(TOPIX)も90.19ポイント高の2926.38と、今年の最高値を更新した。

関税の影響が懸念され、これまで値下がりしていた自動車株には、追加関税の半減が伝えられると「買い戻しが入った」(国内運用会社)といい、トヨタ自動車やマツダなどの株価が急騰した。日米合意を経て債券利回りが上昇したことで、三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクの株価も大幅高となった。

同日の東京外国為替市場の円相場は、一時1ドル=146円台前半に大幅上昇した。

自民、退陣圧力が拡大 石破首相、続投に意欲…重鎮と会談、分裂回避で一致

自民、退陣圧力が拡大 石破首相、続投に意欲―重鎮と会談、分裂回避で一致

石破茂首相(自民党総裁)は23日、首相経験者の麻生太郎、菅義偉、岸田文雄の3氏と党本部で会談した。参院選に大敗し衆参両院で過半数を失ったことを受け、「強い危機感を持ち、党の分裂は避ける」との認識で一致。首相は日米関税交渉の合意事項の確実な実行が重要として、改めて続投に意欲を示したが、党内では退陣圧力が強まった。

会談は約80分間行われた。この後、首相は記者団に「私の出処進退は一切話は出ていない」と説明し、月内にも退陣表明するとの一部報道についても「そのような発言をしたことは一度もない」と否定。日米合意に触れ「国民生活を守ることに全力を尽くしていく」と語った。

「被爆者の前でも言えるのか」 参政候補の核保有主張、被団協が批判

「被爆者の前でも言えるのか」 参政候補の核保有主張、被団協が批判

2024年にノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)など3団体が23日、被爆80年に合わせて共同声明を出し、東京都内で記者会見を開いた。

参院選東京選挙区で当選した参政党のさや氏が「核武装が最も安上がり」として核保有を主張していることなどについて記者から質問が上がった。

日本被団協の田中熙巳(てるみ)代表委員(93)は「日本の政治家が核を使うことを前提とした議論をするのは恥ずかしい」と批判した。原水爆禁止日本協議会(原水協)の安井正和事務局長(70)も「危険な潮流だ」と指摘。「被爆者を前にして同じことを言えるのか。一発でも原爆が使われると何が起きるのか。それは被爆者が命をかけて訴えてきたことだ」と述べた。

参政・鈴木氏に不倫疑惑報道 「不適切な関係ない」と否定

参政・鈴木氏に不倫疑惑報道 「不適切な関係ない」と否定

文春オンラインは23日、参政党の鈴木敦衆院議員(36)=比例代表南関東ブロック=が参院選の期間中に、自身の後援会の女性とスーパー銭湯に宿泊したとする不倫疑惑を報じた。鈴木氏は同日、自身のX(旧ツイッター)で「後援会の会合でスーパー銭湯を利用し、食事と休息を取った。女性とは一切の不適切な関係はない」と否定。「誤解を招き申し訳ない」と陳謝した。

小島被告に懲役20年 「新たな重大犯罪、厳罰が必要」…「ルフィ」幹部に初判決・東京地裁

小島被告に懲役20年 「新たな重大犯罪、厳罰が必要」―「ルフィ」幹部に初判決・東京地裁

フィリピンを拠点とした「ルフィ」と名乗る指示役らによる広域強盗事件で、実行役らを集めたとして、強盗致傷ほう助や詐欺などの罪に問われた幹部小島智信被告(47)の裁判員裁判の判決が23日、東京地裁であった。板津正道裁判長は「新しいタイプの重大犯罪で、抑止の観点からも厳しい処罰が必要」として懲役20年(求刑懲役23年)を言い渡した。

判決によると、小島被告は2022年10~12月、東京都稲城市や中野区、山口県岩国市で発生した強盗致傷事件などで実行役を紹介。また19年、特殊詐欺事件で計約5400万円を詐取するなどした。事件を巡っては、渡辺被告ら他の幹部3人が、東京都狛江市で女性が死亡した事件にも関与したとして強盗致死罪などで起訴された。初公判の時期は未定。

ぐんぐん気温が上がり…埼玉・鳩山町で38.2℃ 関東の内陸部で今年イチの暑さ 今後1週間も熱中症に注意

ぐんぐん気温が上がり…埼玉・鳩山町で38.2℃ 関東の内陸部で今年イチの暑さ 今後1週間も熱中症に注意

関東地方は23日も高気圧に覆われて気温がぐんぐん上がり、埼玉県鳩山町で38.2度、群馬県館林市で38度を観測するなど、内陸部を中心に今年一番の暑さとなる所が相次いだ。

各地の最高気温は茨城県古河(こが)市で37.9度、栃木県佐野市で37.6度、東京都府中市で36.7度、千葉県市原市で36.4度、神奈川県海老名市で34.5度、東京都心で34.3度など。

北海道も厳しい暑さとなり、東部の美幌(びほろ)町で38.2度に達するなど、道内11地点で観測史上最高(タイを含む)を記録した。気象庁によると、北海道東部では山越えの乾いた熱風が吹き下ろす「フェーン現象」の影響もあったとみられる。

北海道、「フェーン現象」で40度に迫る猛烈な暑さ 高齢者1人死亡

北海道、「フェーン現象」で40度に迫る猛烈な暑さ 高齢者1人死亡

全国的に気温が上昇した23日、北海道では道東を中心に道内各地でも、観測史上初の40度に迫る猛烈な暑さとなった。熱中症の疑いで高齢者1人が死亡し厳重警戒が呼びかけられたほか、学校や役所でも生活に影響が出た。

札幌管区気象台によると、この日の最高気温は美幌の38・2度(午後1時40分観測)が最も高かった。次いで佐呂間で37・9度▽津別で37・6度▽遠軽で37・3度▽足寄で37・1度――を記録。道内174地点のうち、35地点で35度以上の猛暑日となった。一方、道内で最も涼しかったのは、えりも岬の最高気温21・7度だった。

熱中症搬送、最多1.7万人 6月、昨年の2倍超…総務省消防庁

熱中症搬送、最多1.7万人 6月、昨年の2倍超―総務省消防庁

総務省消防庁は23日、6月に熱中症で救急搬送された人が1万7229人だったと発表した。昨年(7275人)の2倍を超え、6月分の統計が残る2010年以降で見ても、22年の1万5969人を上回り最多となった。最高気温が35度以上の猛暑日となる日が各地で続いたことが原因とみられる。

アジア成長率、米関税で下振れ 今年4.7%と予測…ADB

アジア成長率、米関税で下振れ 今年4.7%と予測―ADB

アジア開発銀行(ADB)は23日、2025年のアジア太平洋46カ国・地域(日本など除く)の経済成長率見通しを前回4月の発表から0.2ポイント引き下げ、4.7%とした。26年の見通しも4.6%とし、0.1ポイント下方修正した。

引き下げには、米国の関税政策による輸出減少や、各国の内需低迷を考慮した。