科学・技術

科学・技術

『無から有が生まれる』不可能と言われたシュウィンガー効果を模倣

シュウィンガー効果では、非常に強力な電場を真空にかけることで、何もないはずの空間から電子と陽電子がペアになって生まれてくると考えられています。今回、カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC)で行われた研究によって、この難題に新しい道筋が示されました。
科学・技術

メモリー消費量最大94%削減、世界最高の精度維持率89%達成…富士通が開発したLLMの性能

生成AI(人工知能)モデル,軽量化,高精度化,富士通,大規模言語モデル,LLM,軽量・省電力,生成AI,Takane,タカネ,金融,製造,医療,小売り軽量AIエージェント群
科学・技術

「数学的に地球で生命誕生は困難」:生命の起源に情報理論からの一撃

地球上の生命は本当に“偶然”生まれたのでしょうか?イギリスのロンドン大学インペリアル・カレッジ(Imperial College London)で行われた研究により、数学的な視点から見ると、地球での生命の自然発生は非常に起こりにくい可能性が示唆されました。
科学・技術

地球の酸素20%作るプランクトン、今世紀末に半減の恐れ 米大チーム

温暖化対策が不十分な場合、熱帯と亜熱帯の海水温は30度を超えることが常態化すると予測されている。その影響で、プロクロロコッカスは現状と比べ17~51%減少し、酸素供給量は3~10%減る可能性があると試算した。
科学・技術

最新の科学的発見は、神なしでは説明できない? 「科学vs.神」の歴史

かつては、科学的な偉大な発見によって、世界の謎はすべて説明できるようになると思われてきました。しかし、20世紀ごろから相次いだビッグ・バンや人間原理をはじめとする発見によって、今度は「科学+偶然だけでは説明できない何か」が見えてきた……
科学・技術

有名な二重スリット実験は、量子の本質だけを取り出しても成り立つ

アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)で行われた研究により、有名な「二重スリット実験」の「本質」を極限までシンプルにすると、物質の“もやもや”した存在確率、つまり量子の特徴そのものだけで成り立つことが、今回の最新研究ではっきり示されました。
科学・技術

量子もつれなしでも量子もつれのような通じ合いを起こすことに成功

「量子もつれ」がなくても、まるで量子もつれのような不思議な現象を起こすことが実験で証明されました。「量子もつれ」とは、2つの粒子がどんなに離れていてもまるで見えない糸を通じて互いに影響し合い、その結果が即座に連動するという、量子力学特有の現象です。
科学・技術

五感、第六感どころではない。わたしたち人間はなんと12もの〈超感覚〉を秘めていた…!——最新科学が明かす「奇妙で不思議な世界」

人間には犬に負けない凄い嗅覚がある、耳はじつは「視力」を持つ、フェロモンは「命令」と「服従」でもって動物の自由意志を揺るがす——これらは、五感(視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚)や第六感(直感やシックス・センス)を超えて、最新の科学研究で分かった〈超感覚〉の数々である。
科学・技術

実は「時間は3次元」で時間が空間を生んだ

アメリカのアラスカ大学フェアバンクス校(UAF)で行われた研究によって、これまでの常識を覆す「時間は3次元であり、空間はそれが生み出す二次的な効果に過ぎない」という新しい理論が提唱されました。
科学・技術

ルーターの位置を変えるだけでWi-Fi速度は劇的に改善?簡単5ステップで解説

「最近、動画がカクカクして重い」 「オンライン会議が大事なタイミングで固まってしまった」 「スマホゲームでタイムラグがひどい」など、ご自宅のWi-fi環境にイライラを感じていませんか? もしかしたらWi-Fiルーターの「置き場所」を変えるだけで、その悩みがあっさり解決するかもしれません。
科学・技術

1つの光子が同時に2カ所で観測される:多世界解釈の必然性に疑問符

一つの光の粒子が、同じ瞬間に離れた二つの場所に存在するとしたら──まるでSFのような話ですが、量子の世界ではこれが現実です。日本の広島大学で行われた研究によって、たった1個の光子が“同時に二つの経路に存在した痕跡を観測技術を駆使して可視化することに成功しました。
科学・技術

暗黒物質は光速粒子の凍結した残骸とする新理論が発表

アメリカのダートマス大学(Dartmouth College)で行われた研究によって、初期宇宙で光のように高速で飛び回っていた粒子たちがペアを組んで、やがてエネルギーを失って“冷たく重い暗黒物質”へと凍結した可能性が浮かび上がりました。
科学・技術

【木にナノ鉄を吸収させる】 鉄成分で強化された木材は剛性が260%向上する

「木材の良さを保ちながら、鉄のように強い」アメリカのフロリダ・アトランティック大学(FAU)の研究チームは、天然の木にナノサイズの酸化鉄粒子を注入することで、軽さを保ったまま剛性と硬度を飛躍的に高めることに成功したのです。
科学・技術

NECや日立はかつて「エヌビディア的存在」だった…世界一を誇った日本の半導体産業を潰した”犯人”

なぜ日本の半導体産業は世界で戦えなくなったのか。慶應義塾大学の大西広名誉教授は「かつてNECや日立、東芝は現在のNVIDIAのように勢いがあり、驚異の目で見られていた。しかし、アメリカから仕掛けられた『通商戦争』によって壊滅せざるを得なかった」という――。
科学・技術

地球温暖化のウソ? ホント?(19)IPCCの報告書に強制力がないのは、なぜ?

前回に続き、気候変動問題の専門家で、IPCCの第5次と第6次の評価報告書の主執筆者でもある江守正多さん(東京大学 未来ビジョン研究センター教授)の監修のもと、IPCCについて解説していきます。