政治・経済

政治・経済

<小沢一郎氏インタビュー>「政権交代こそ癒着や利権構造を断ち切ることができる一番の政治改革」「舞台裏で工作を仕掛けられる政治家がいない。僕がまた本格的に動かざるを得ないかもしれない」

総選挙で自民党が大敗を喫し、与党過半数割れに追い込まれた。政権交代を2度起こした立役者であり、「政界の壊し屋」の異名を持つ小沢一郎・衆院議員(82)だ。“3度目”への道筋があるのか、どう動くつもりなのか、フリージャーナリスト・城本勝氏が問うた。
政治・経済

国民・玉木雄一郎代表 不倫は“ハニトラ発言”の裏で相手の元グラドルが「独占告白」情報…迫る辞任Xデー

「じつはある総合誌で小泉さんの独占告白があるといいます」と声を潜めるのは、メディア関係者だ。「ある有名ジャーナリストがすでにインタビューを取っていると業界内で噂になっているんです。交際時に小泉さんと玉木さんの間で交わされた会話などが明らかになれば、・・」
政治・経済

<社説>これほど巨額の経済対策は必要なのか…日本経済新聞、神戸新聞

景気を下支えし成長を促す目的というが、金額の大きさをアピールすることを優先させたようだ。従来の施策を寄せ集めた急ごしらえ感がぬぐえず、緊急性が低いものや効果があいまいな施策が目立つ。肝心の財源は約半分が国債頼みとなる。
政治・経済

「国民への裏切り」「政党や国会の私物化」玉木雄一郎氏、不倫相手の元グラドル“出馬画策”報道で有権者の怒り爆発

玉木氏は11日の報道直後に会見をおこない、不倫について謝罪をしたが、政治活動には影響をおよぼさないことをたびたびアピールしていた。しかし、不倫相手を「候補者」と考えていたとなると話は別だろう。X上では、玉木氏の“出馬画策”に対して嫌悪感が爆発している。
政治・経済

6つある「年収の壁」手取りに最も響く壁はどれ? 社会保険料の負担額を抑えられるかがポイント

与党と国民民主党は「103万円の壁」の見直し議論を本格的に開始しました。また厚生労働省は「106万円の壁」の解消などを検討しています。いずれも働く人の税や社会保険に関わるものですが、そもそも年収の壁には、働く本人や世帯の年収に関わるものが6つもあって複雑です。
政治・経済

「比例代表は『れいわ』とお書きください」中国総領事、衆院選めぐりX投稿 山本太郎代表の動画も引用、政府が抗議「極めて不適切」

松原仁元拉致問題担当相(無所属)が提出した質問主意書によると、薛氏は10月25日、「全国どこからでも、比例代表の投票用紙には『れいわ』とお書きください」とXに投稿した。れいわの山本太郎代表の街頭演説の動画も引用したという。
政治・経済

経済評論家・加谷珪一氏 減税政策「効果はあまりない」とする理由「景気が悪くて、将来不安があって…」

「減税が効くときっていうのは、みんなお金遣いたいと思っているときに、税金が安くなればさらにみんな消費する。ただ、今の日本は逆で、景気が悪くて、将来不安があって、お金を使いたくないってときですよね。ここで減税をしてもほとんどが貯蓄に回ってしまうので効果はあまりない」
政治・経済

「ひるおび」識者 国民民主の103万の壁財源を全否定「すでに使途がある」使い残し予算も「余ってるということではない」

しかし、番組に出演した第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏は「予算の使い残しというが、主な財源は国債。使わなかった分は国債を発行せずに済んでいるだけ、お金が余っているということではない」と説明した。
政治・経済

「マイナ保険証」をめぐる3兆円利権 見積もりの10倍に膨れ上がったマイナ事業、総務省の天下り団体と「ITゼネコン」5社連合への予算の流れを詳細図解

マイナカードを普及させるためのマイナポイント事業に1.8兆円、カードの交付や自治体のオンライン推進の補助金などに1兆円を超える国費が投じられ、本誌・週刊ポストの試算では国のマイナ関連の総事業費は軽く3兆円を超える。当初見積もりの10倍以上に膨れ上がっている。
政治・経済

「誠実さのかけらもない」国民・玉木代表 不倫釈明での“ハニトラ発言”が波紋

《「ハニートラップ対策をちゃんとやると言っていた者として恥ずかしい」とわざわざ言及して自分の不倫が恰もハニトラに類するものであるかのように仄めかす言葉の使い方》《「ハニートラップ」という単語を使っただけでマジで誠実さのかけらもない勘違い被害者ヅラ野郎ということがよくわかった》
政治・経済

玉川徹氏 玉木代表の税収減の補填案に疑問「それって全部借金なんですよ」 103万円の壁の引き上げに伴う「精緻な議論が国会で」

玉川氏は「“9兆円予算使わないで余っているから、7兆円減税してもいいでしょ”って話なんですけど…」と話を切り出すと、「…と玉木さんは言っているんですけどね」と羽鳥アナがうなずいた。続けて玉川氏は「それって全部借金なんです、国債なんですよ。」
政治・経済

玉木代表の財源無責任「103万の壁」→「教育へのシワ寄せ」懸念と片山元知事「担任の先生が。かなり深刻」 「耳障り良い国民ウケだけ。非常に無責任」

「いまの国民民主の案のままでいくと、住民サービスが低下する可能性があります。一番懸念しているのは、教育にしわ寄せがくるんじゃないかと思ってます」「担任の先生がまた非正規になったとか、かなり深刻です」
政治・経済

「少数派」石破政権はこれから、3つの難題に直面する…リアルポリティクスNOW 北島 純

石破政権が年内の再改正を急ぐあまり議論を深めず、国民の怒りの根源が「国会議員の特権性」に対する反感にあることを等閑視すると、元のもくあみになる可能性が高い。
政治・経済

血税が国民民主党の「ホテル代112万円」に消えた…“浮かれ不倫”玉木雄一郎代表に問われる説明責任

フラッシュは電子版の続報記事で、玉木氏は地元会合への出席といった政治活動のため、高松市を訪れ、その期間中に市内ホテルで不倫相手と逢瀬に至ったと伝えている。血税を頂戴する政党トップの浮かれ不倫の代償はそれだけ重いのだ。決して「家族の問題」に矮小化すべきではない。
政治・経済

〈社説〉「年収の壁」議論 制度全体を視野に収めて…信濃毎日新聞

会社員や公務員に扶養されている配偶者は、国民年金の第3号被保険者として保険料を負担せずに基礎年金を受給でき、健康保険の給付も受けられる。保険料が発生するのが106万円、130万円の壁だ。厚生年金に入れば将来受け取れる年金額は増えるものの、保険料の負担感も大きい。