ウクライナも尊重する憲法9条 古賀茂明(AERAdot. 2022/05/17 07:00)
フィンランドのマリン首相が訪日し、11日に岸田文雄首相と会談した。女性の首相で36歳という若さ。しかも、これまで貫いてきた非同盟政策を変更し、米欧の軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)に加盟するという歴史的大転換を進めていることで日本でも注目を浴びる「時の人」だ。
欧州では、同じく非同盟のスウェーデンやアイルランドでもNATO加盟の可能性が高まっている。また、永世中立のスイスが対ロシア経済制裁に加わり、同じ永世中立のオーストリアもアイルランドとともに、EU即応部隊(国際危機に対応するEUの軍隊)創設時には参加すると表明した。
このように欧州の中立国や非同盟諸国が国家の外交軍事政策の大転換を行うのを見ると、日本も憲法を改正して外交安保政策の大転換を図るべきだというタカ派の議論が勢いを増す。
そんな雰囲気を象徴するのが、「日本が(防衛)予算を増やさないとなったら“笑いもの”になる」という4月21日の安倍晋三元首相の発言だ。
しかし私は、これとは全く異なる見方をしている。ウクライナのゼレンスキー大統領の日本国会での演説にそのヒントがあった。彼は、世界各国の議会での演説で必ず武器提供を要請した。だが、G7の一角を占め米国の同盟国でもある日本に対してはなぜかこれをしなかった。その理由について、駐日ウクライナ大使は「われわれは(戦力不保持などを定めた)憲法9条や政治環境を認識している」と語っている。日本の憲法9条や「政治環境」、すなわち、戦争に加担することに非常に慎重な日本の世論を尊重したのだ。
日本の平和主義が憲法9条を通して世界に発信され、それが尊重されるというのは、単なる理想ではなく、現実に起きていることがわかる。そこで私は、先日会ったウクライナ人とその支援者の話を思い出した。日本に一番期待するのは何かと聞くと、ウクライナ人は日本が大好きだからこそ、戦争への協力ではなく今すぐ必要な人道援助と息の長い復興支援を期待するという答えだった。
そこには、防衛費を増額しないと「世界」の笑いものになるという世界とは全く異なる「別世界」がある。安倍氏の言う「世界」とは、欧米諸国の権力者たちの世界。各国の世論を作る国民の評価ではなく、バイデン米大統領らが「よくやった」と言ってくれるかどうかが基準だ。だが、それで日本の平和国家のイメージが傷つけばどうなるか。
中国との対立が激化した時、「あの平和主義の尊敬すべき日本」が中国に脅かされていると世界が見るのか、「あの米国のポチ日本」なら中国に敵視されるのは当然と見られるのか。それによって、中国の出方は全く異なってくるだろう。
憲法前文が「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と宣言し、9条で戦争放棄と戦力不保持を定めたのは、単なる理想主義ではない。国民の命と権利を守るには、その方が、強い軍隊で戦争による紛争解決の準備をするより有効だという極めて「現実主義的な選択」をしたのである。
安倍氏が理解できない憲法9条を、今まさに戦火の中にあるウクライナの人々が理解し尊重しようとしていることを日本人は良く知るべきだ。
※週刊朝日 2022年5月27日号から
古賀茂明(こが・しげあき)/古賀茂明政策ラボ代表、「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。1955年、長崎県生まれ。東大法学部卒。元経済産業省の改革派官僚。産業再生機構執行役員、内閣審議官などを経て2011年退官。近著は『官邸の暴走』(角川新書)など