植田日銀4.28会見「異次元緩和の継続」強調は「出口なし」の裏返し…金融政策の破たんは近い

日本銀行の新総裁に就任した経済学者の植田和男氏。新体制発足の4月10日、首相公邸にて。 政治・経済

植田日銀4.28会見「異次元緩和の継続」強調は「出口なし」の裏返し…金融政策の破たんは近い(日刊ゲンダイ 公開日:2023/05/04 06:00 更新日:2023/05/04 06:00)

4月28日、日銀は植田和男総裁就任後、初の金融政策決定会合を開き、これまでの金融緩和について「多角的レビュー(検証)」をすると発表した。ようやく、アベノミクスの本格的な検証が始まるようにも見えるが、この会見は異様だった。

植田氏が強調したのは、検証はするが「異次元緩和の枠組みは維持する」ということだ。その検証も1年から1年半もかけて行い、緩和策の修正には直結しないという。つまり、検証=金融緩和の見直しと受け取られることを極度に恐れて、検証よりも緩和の継続を何度も確認するような会見だったのである。ここにこそ、アベノミクスの大罪が隠されている。

日銀は同日、発表した展望リポートで、消費者物価(CPI)の見通しを修正した。コアは3カ月前の1.6%上昇予想から1.8%に。コアコアは3カ月前の1.8%予想から一気に2.5%へ。日銀の見通しと相反して、物価高は全然、収まっていないどころか、さらに急騰していることがわかる。

さらに衝撃的だったのは、日銀レポートの前日に発表された東京都のCPIで、こちらはコアが3月は対前年比3.2%だったのに4月は3.5%へ。コアコアは3月の3.4%から3.8%に上昇した。物価は日銀が修正の基準としてきた2%をはるかに超えているのに、植田日銀は政策変更ができない。それどころか、市場にそう受け止められることを警戒し、会見では「緩和の継続」ばかりを強調する。この背景に一体、何があるのか。

映画「妖怪の孫」の原案となった古賀茂明氏の新著「分断と凋落の日本」(日刊現代発行/講談社発売)には衝撃的な解説が書かれている。

〈異次元緩和を徐々に止めようとした場合、ショックで金利が急騰すれば、住宅ローン地獄、ゾンビ企業破綻連鎖、さらには政府自身が国債利払い費急増で財政危機という事態も十分あり得る。世界はそんな日本を見限るから円安になるリスクがある。投資も入らず、不況なのに円安で物価が上がるスタグフレーションに陥るかもしれない。円安に歯止めがかからなければ、さらなる金利引き上げという悪循環になる可能性もある〉

つまり、「出口なし」ということだ。だから、緩和の継続を言い続けるしかない。しかし、そんなことを続けても、経済は回復せず、ヘタっていくだけだ。中央銀行の機能は失われ、財政規律も滅茶苦茶になっていく。

■日銀はどうにも動きようがない

許しがたいは、こうなることを安倍氏がとっくにわかっていたことだ。なぜなら肝心の成長戦略の中身が空っぽだったからだ。改めて、古賀茂明氏が言う。

「異次元緩和という禁じ手が百歩譲って許されるとすれば、3本目の矢である成長戦略までのつなぎだから、という理屈でしょうが、アベノミクスにはこれがなかった。2013年、安倍首相は“バイ・マイ・アベノミクス”というセールストークを海外で行い、株価を上げた。ところが、その年の夏、成長戦略の中身が発表されると株は下がった。それが象徴的でした。しかし、その後の安倍政権は成長戦略を本気で考えるのではなく、日銀やGPIFによる株の買い支えで株価を上げようとした。これも成長戦略がなかった裏返しです。

映画『妖怪の孫』では政治ジャーナリストの野上忠興さんが驚くべき証言を行っています。安倍氏は成長戦略について“見せかけで十分だ”と語っていたというのです。しかも悪いことに、インフレを抑えるために金利を上げる局面では、日銀に預けた民間銀行の当座預金の金利も上がり、日銀の利息支払いが膨らんで日銀の財務が急速に悪化、数年で債務超過に陥る可能性すらあることが、最近、市場に強く意識されるようになりました。日銀はどうにも動きようがないのです」

もともと成長戦略はマヤカシだった。だからこそ、目くらましで官製相場による株買い支えが必要だったということだ。それによって、麻薬漬けになった日本経済。植田日銀がアベノミクスを修正しようとしても動くに動けない状況に陥ってしまった。この先、何が起きうるのか。国民は大型連休に浮かれているが、ハイパーインフレの恐怖が近づいている。